お越しくださりありがとうございます!当ブログは
・ムーコ(小1女の子)
・ナナオ(3歳男の子)
・ナギさん(夫)
・ちくまサラ(私)
・トット(猫)
の育児や日常や私の描きたいものを色々描いてるブログです。
詳しくはコチラへ
・ムーコ(小1女の子)
・ナナオ(3歳男の子)
・ナギさん(夫)
・ちくまサラ(私)
・トット(猫)
の育児や日常や私の描きたいものを色々描いてるブログです。
詳しくはコチラへ
4





小さい子ども(ナナオ)が一緒だと、
こんな風に話をすることすらままならない。
めっちゃ中途半場になっちゃったし
相手からしたら完全な不審者で申し訳なかった…。
でもママさん、私を怪しむ感じじゃなく普通に会話してくれて
「確かに、あの頃はキツかったですね」と思い出すように語ってくれた
その姿を見て
「生きててくれてありがとう」と思いました。(さすがに言わなかった)



マジでよくある
「大変なのは今だけ」
そんなのは分かってるのよ
でもその今が辛いのよ
私は
人にうまいこと言えないし
お金も余裕もあんまりないけど、
それでも、できる範囲で
行動したい。
あの時ママさんには声かけれなかったけど
次に同じようなママさんがいたら
声をかけたいと思ってます。
この前はたまたまスーパーの入り口で、子をカートに乗せるのに苦戦してたママさんを手伝うことができました。
そんな程度だけど、助けていきたい。
最後になりましたが
この春、卒園、卒業を迎えられる皆さん
本当におめでとうございます。
4月からの新しい生活が
楽しく幸せなものになりますように。
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

↓楽天ROOMです。実際に使ったものだけ紹介しています↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
*子供がシラミ感染した話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (22)
chikumasara
が
しました
私も心の中で
子育て中のお母さん達を
応援してます|•'-'•)و✧
出来る事は少ないけど
お手伝いし続けたいな😊
chikumasara
が
しました
児童館とか行ってもずっと抱っこで遊ばず(1回行って挫折w)
保育園の登園ではつい最近まで毎朝泣いてました。
おじいちゃん、おばあちゃんにも泣いていたのでずっと私が抱っこしたり、そばにいないといけなかったので、
息抜きができず辛かったです。
夜は良く寝る子だったのが幸いでした。
うちの子だけ大泣きの入園式。
周りの親御さんは温かく見守る様に微笑んでくれてるのですが、それが悪い意味取れてしまうほど心は病んでました。
今でも人見知り、場所見知りなのは変わらないですが、
親と離れて習い事をしたり、発表会に出たりとあの時と
思うと随分楽になりました。
今は頑張ったご褒美に家で抱っこやギューっていっぱいしてます!
chikumasara
が
しました
自己満足と書いてありましたが、たとえそうであったとしても、行動するかしないかでは大きな違いがあると思います。
行動すると言うことは時に勇気が必要になりますしね!
お子さん達も、お母さんの行動を見て自然に優しく接する事が出来ると思います!
私も見習いたいです!
chikumasara
が
しました
大好きです!
chikumasara
が
しました
最近の傾向って周囲に関わらない感じだけど、ちくまさんのそういう関わりって いっぱいいっぱいの時にすごく救われたりしますよね。
(自分が手助けしてもらったり声をかけてもらって何回か泣いてしまったことがあったので 💦)
そういえば円形脱毛症にも数回なったし〣
子供が小さい頃に歯医者の帰りに歯科助手の人が駐車場まで追いかけてきて声をかけてくれたこともあったし、周りから見て少し変だったのかなぁ(¯ー¯)笑
なので、私も(おかしくない程度に)手助けできるように心掛けてます。
スーパーのレジで大荷物の私の後ろに大変そうなママがいたら「お先にどうぞ」と声をかけたりとか☆
いつも ちくまさんのブログは色々思い出したり考えさせられたり感動したりします( ᵕᴗᵕ )♪
(長い!!笑)
chikumasara
が
しました
ご家族や自分自身の行動や気持ちを分析し試行錯誤しながら向き合う姿、尊敬でしかない…!
いつも素敵な記事をありがとうございます✨
chikumasara
が
しました
皆さんがおっしゃってるように
私もすごく素敵なことだと思いました
無理のない範囲でこういった手助けを
していきたいです
chikumasara
が
しました
来年中学校に上がる孫がいるババアです
子育てなんてずっと昔の事だったのに
ここを読んで泣いてしまいました。
そうだった。
うちの息子もこの時はこうだった(T . T)
誰にも相談できず、お金も無い
私は14歳で出産し、今のように国も助けてくれない時代。
少しで良い、私が40°の高熱でうなされてる時だけでも、誰かこの子をみてて貰えないか。
旦那は帰って来ない日もあり、
全くあてにならない。
幼稚園に上がった時
本当に助かった!と思いました。
今でもたまにトラウマのように思い出します
chikumasara
が
しました
私も産後うつ経験者です。家庭事情で遠方の実家には里帰り出産できず夫は激務でワンオペ、私は持病の喘息がこじれました。
私が43度の肺炎で入院したり、よく気管支炎になるも見る人がいないのでベビーカーで子連れ点滴してました。
産後うつになるも夫や同居すら夫家族の無理解で通院すらできませんでした。
うつもひどくなる長年やんだままだし、大変すぎて子供が小さい頃の記憶がほとんどありません。
chikumasara
が
しました
本人も忘れたい過去かもしれないし...
その場で大丈夫ですか?と声をかけるのはなかなかハードルが高いかもしれませんが...
作者さんがとても優しい方なのは分かりますが、後からあの時見てましたよ!辛そうでしたね!と言われるのは、人によっては救われるどころか恥ずかしすぎてきついです。
chikumasara
が
しました