お越しくださりありがとうございます!当ブログは
・ムーコ(小1女の子)
・ナナオ(3歳男の子)
・ナギさん(夫)
・ちくまサラ(私)
・トット(猫)

の育児や日常や私の描きたいものを色々描いてるブログです。
詳しくはコチラ

今までの話
1

2

3

348-24
348-25
348-26
348-27


私は

・夫がADHDグレーなこと
・ナナオは未確定だけど、可能性として考えてはいること
・保育園にも話してあり、気になることがあったら言ってほしいと伝えてあること
・今のところ園からは何も言われていないこと

を手短に伝えました。

先生は「確かに、ADHDは遺伝する可能性はあるので、気になりますよね」
と前置きし、話をしてくれました。

348-28
348-29
348-30
348-31

この「叱られずに育った」というのは、放置されたという意味ではなく
多動を上手く発散させ、押さえつけるような躾をされなかったという意味なんだと思います。

348-32


先生は、医者には意外とADHDが多いという話をしてくださり、
なぜか小児科をオススメされたんですけど
あんまり時間を長引かせても悪いかなと思って、そこは掘り下げて聞けませんでした(笑)

もちろん医者になるには学力が必要なので、誰でもなれるっていうワケではないんですけど、
先生は私に心配しなくてもいいんだよって事を言いたかったんだろうなと受け止めました。


その他も含めて言われたことをまとめると、
落ち着きを育てるためには

・「ダメ」ばかりではなく、顔を見て、短く、具体的に指示を出す。
・やり始めたらすぐにほめる。
・誘惑が多いと気が散りやすいので、オモチャはなるべくまめに片づける。テレビもまめに消す。
・飛んだり揺れたり、体全部を使う運動をさせる。
・追いかけっこ、かくれんぼなど人を意識させる遊びをして社会性を育てる。


のがよいそうです。
オモチャをまめに片付けるのは難しい時もあるし、人によっては「それができたら苦労せんわ」なものもあるかもしれないけど、ADHDに限らず参考になると思うので、記しておきます。

ちなみに登ったらダメな部分には視覚で指示を。と教えてもらったんですけど
最近登らなくなったんですよね。せ、成長…!


続きます。
(リンク先は記事公開後につながります)


ナナオとADHDの事は以前に記事にしていて、この時も「3歳児健診で相談しようかと思ってる」って書いてますね。↓

この記事を書いてから、ナナオに対する「発達障害では?」というコメントはなくなりました。
ご理解いただき本当に感謝です。

↓これはナナオが0歳の時の健診だけど、読み返したら人見知りしてたのね。
最近のナナオは全然人見知りしなくて、3歳児健診のスタッフさんにも「これ何?」って普通に話しかけていたので私よりコミュ力あります。



↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓


↓楽天ROOMです。実際に使ったものだけ紹介しています↓
ROOM


シリーズもの

リボで97万の借金が発覚した話

第一子出産レポ

第二子出産レポ

嵌頓痔核になった話

旦那とのなれそめ話

水イボとの奮闘記

10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)

私が見た悪夢を漫画にしました

ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)

台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話

子供がシラミ感染した話


​(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)

↓クリックで応援よろしくお願いします↓




ツイッター小
インスタ小