






一度経験すればどんな感じなのか分かると思うけど、
初めての夏休みってほんと分からない。
右も左も分からない。
「すこやかきろく」は、身長体重や視力などが記入された紙でした。
(通知表と一緒に貰って来た)
でも、毎月押印する場所があって、一体どこに押印すればいいのか…
(7月のところだけにつけましたが…)
課題図書は、一体何なのかいまだに分かりません。
別に読まなくてもいいんだよね?
そして、「夏休みの宿題」のなかに読書感想文という文字が無かったから、書かなくていいんだよね?
(もちろん1年生で読書感想文の宿題がある学校もあると思います)
そして自由研究…。
よく分からないけど、とりあえず何かを作ればいいんだよね…?
1年生のレベルだと箱で作ったビー玉迷路とか、紙粘土工作とか、そのくらいの感じでいいのよね…?
色んなプリントをかき集めて何度も読み返したけど、
分からな過ぎて不安しかない。
(もう少し分かりやすく1つにまとめていただけないものでしょうか…)
ムーコに聞いても「知らない」「分かんない」しか言わないし。
それでも夏休みが始まってしまいました。
やるしかない…。
↓家にこもっているご家庭へ。よければご参考にどうぞ
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

↓楽天ROOMです。実際に使ったものだけ紹介しています↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
*子供がシラミ感染した話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (21)
めっちゃわかりますー😭
プリントを見ても今ひとつわからず…子供に聞いても、わかんないで終わり💦
子供の宿題なのに親のほうがアワアワしますよねww
chikumasara
が
しました
1年生の夏休みって、ほんと右も左も分からないですよね…お手紙もあちこちに書いてるし!!
子どもを通してお友だちに聞かせても相手も分かってませんし笑
同じクラスに聞けるお母さんがいなければ、学校に電話して担任に直接聞くのが早くて確実だと思います!
本当は丸つけするんだったとか、本当は読書しなきゃダメだったとか、2学期始まってから知ると子ども本人が一番ショックですから〜
私は長男の時に、本当は自由研究と工作2つやらなきゃダメなのに工作やらせてなくて(みんなやってた)泣きました
その長男は中3ですが来年次男が小1になるので、また始まるのか…と全然楽しみじゃないです笑
chikumasara
が
しました
課題図書おいてあったりしますよー( ´ ▽ ` )
chikumasara
が
しました
ただ図書室に課題図書コーナーあるから是非読んでね!ってだけですね✨読書感想文なくて良かったですね〜!
chikumasara
が
しました
我が子は小6です。
ご参考までに。
課題図書は感想文のような長いものでなくても、一言感想のようなものがあるのかもしれません。図書室に用意してあるというならば行かれたときに必ず先生がいらっしゃるのでは?
その時、聞かれると良いと思いますよ。
自由研究は、本当に様々です。
絵、工作、粘度、ピタゴラスイッチみたいなもの。はなまた、ランドセルをかける木工品まで。
模造紙に調べたことをまとめて書くなどもありました。
ちぎり絵でもよいと思います。
我が子は一年生のときに簡単なステンドグラス風の絵を切り絵にし、裏からセロファンを貼ったものを出しました。
わからないことは先生を捕まえられるようなら聞いちゃうのが確実ですよ〜図書室を訪ねたときなどにです。
ママ友だとあーでもない、こーでもないと時間ばかりが…
楽しみながらできると良いですね。
chikumasara
が
しました
みなさん一年生の宿題に右往左往します。ほとんど親の宿題です。
課題のサイズ等は自由研究ではなく自由応募の作品のことだと思います。工作や絵、短歌や俳句など。
課題図書は読書感想文用の図書でだいたい本屋さんにコーナーが作られています。その低学年用ですね。普通教員が児童に伝えます。ただ必ずその本で、というのではなくて自分で好きに選んだ本でも大丈夫です。
あとは学期末懇談会で夏休みの宿題について担任から説明があるのですが、今はコロナでなくなってるのかもです。宿題や二学期の持ち物は夏休みのしおりにまとめて書かれていることが多いので見てみて下さい。
関東在住なので地域差はあるとは思いますが参考までに。
chikumasara
が
しました
✽なつやすみちょう→国語、算数の復習
✽工作→”なつやすみちょう”の中から選んでやっても良い
✽朝顔のお世話(観察日記)
✽天気記録
✽絵日記→3日分だけ
でした。
図書館から3冊借りてきて読むのは自由で、感想文はなし。
また地区でラジオ体操が1週間だけあるのですが、自由参加。
娘の学校はまだ宿題など少ないかなと思ってます。
工作系は学校に持っていけるものと娘の希望で、草花の染め物になりました♪
これはお盆辺りにやろうかと計画中です。
chikumasara
が
しました
うちは科学研究または発明工作、家族作文または読書感想文でしたが、ちんぷんかんぷんすぎて今からとっても不安です!
お互い頑張りましょうね😊
chikumasara
が
しました
ムーコちゃんの学校もないんじゃないですかね?
作品もその感じだと任意な気がします。
私は自由研究と作品を兼ねて、牛乳パックの間の紙をすいて取り出して、紙粘土を作ってそれで作品を作りました!
(親のアイディアでしたが😂)
夏休みの宿題、懐かしいです
chikumasara
が
しました
「課題図書」は、読書感想文とか
読書感想画のコンクールの主催者が指定する本の事ですよ(^^)
おっきめの本屋さんに行ったら
夏休み前には並んでます。
我が家は夏休み中には絶対読み切れないので
早めに買って読ませてます(^^;)
「夏休みの宿題は親の宿題」めっちゃわかります…!
chikumasara
が
しました