1
2
3
ひとり反省会




説明が足りなかったかなって思う部分もあったし、
逆に、あんまり意識し過ぎるのもよくないよねっていう気持ちもあって、
むずかしいな~~~~と思いました。
意識し過ぎがよくないというのは、
10代の性自認って移ろいやすいというのをどこかで聞いたことがあるんですよね。
「尊敬」や「依存」という感情を「恋愛」と勘違いしたり
「異性嫌い」を「同性好き」と置き換えたり
「カッコイイものが好きだから自分は男なんだ」とか
「かわいいものが好きだから自分は女なのかも」などの思いこみなど…
だから、「ハルちゃんは男になりたい女の子!特別な子!」って意識しちゃうと、
逆にハルちゃんを「そういう子」と固定化することになっちゃうし、
万が一ハルちゃんが「やっぱり女として生きようかな」ってなった時にとても言いづらいし、
周りも「今更そんな事言うの?ずっと男の子として接してきてあげたのに」みたいな状態になってしまったら最悪なので、意識しないでふわ~っと「そうなんだ」程度の気持ちを維持するのがベストなのかなと(勝手に)思っています。
ただ、子供って白か黒かで捉えるのが普通で、グレーとして認識するのは難しいらしいので、グレーとしての捉え方は、今回に限らずこれから色んな場で教えていけたらいいなと思います。
そんな風に、私自身も色々考えるキッカケになった一件でした。
おわり。
ちなみに私自身のジェンダーに対する考え方は、幼稚園の時のエピソードが根本にあるんじゃないかなと思っていて
↓これです
今でも教頭先生には感謝しています。
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

↓楽天ROOMです。実際に使ったものだけ紹介しています↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
*子供がシラミ感染した話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓



2
3
ひとり反省会




説明が足りなかったかなって思う部分もあったし、
逆に、あんまり意識し過ぎるのもよくないよねっていう気持ちもあって、
むずかしいな~~~~と思いました。
意識し過ぎがよくないというのは、
10代の性自認って移ろいやすいというのをどこかで聞いたことがあるんですよね。
「尊敬」や「依存」という感情を「恋愛」と勘違いしたり
「異性嫌い」を「同性好き」と置き換えたり
「カッコイイものが好きだから自分は男なんだ」とか
「かわいいものが好きだから自分は女なのかも」などの思いこみなど…
だから、「ハルちゃんは男になりたい女の子!特別な子!」って意識しちゃうと、
逆にハルちゃんを「そういう子」と固定化することになっちゃうし、
万が一ハルちゃんが「やっぱり女として生きようかな」ってなった時にとても言いづらいし、
周りも「今更そんな事言うの?ずっと男の子として接してきてあげたのに」みたいな状態になってしまったら最悪なので、意識しないでふわ~っと「そうなんだ」程度の気持ちを維持するのがベストなのかなと(勝手に)思っています。
ただ、子供って白か黒かで捉えるのが普通で、グレーとして認識するのは難しいらしいので、グレーとしての捉え方は、今回に限らずこれから色んな場で教えていけたらいいなと思います。
そんな風に、私自身も色々考えるキッカケになった一件でした。
おわり。
ちなみに私自身のジェンダーに対する考え方は、幼稚園の時のエピソードが根本にあるんじゃないかなと思っていて
↓これです
今でも教頭先生には感謝しています。
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

↓楽天ROOMです。実際に使ったものだけ紹介しています↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
*子供がシラミ感染した話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (4)
大人の私でも知らない事の方が多い気がします。
日本にはまだ
『男のくせに』とか『女の子のくせに』とか
昔ながらの固定観念が強く残っているので、
きっと周りに言うのも勇気がいると思うし、
生きづらいんだろうなぁ…と思います。
私の周りにも
トランスジェンダーの方がいますが
周りへの説明が難しいと言っていました。
どうせ理解してもらえないだろうと
諦めている方もいます。
『男』『女』ではなく、
『1人の人間』として
認められる社会になってほしいですね。
chikumasara
が
しました
今回の記事の題材もすごくタメに(?)なりました!
自分自身について考えるきっかけにもなりましたし、自分の子どもに伝える時や考え方について整理するのに参考になります。
自分語りになってしまいますが、私自身男兄弟が多くてガサツな言葉遣いをしていたらクラスの男子に「おとこおんな!」と言われからかわれました。
2〜3歳の頃からスカートなど女っぽい服装も嫌がってたし周りからそう言われると自分でも「そうなのかな?」と暗示のようなものにかかった感じでした。
でも思春期になるにつれて女友達と合わせたり彼氏ができてもっと好きになってもらいたいと思うようになって性自認のブレのようなものはなくなりました。
もし小学生の時からずっと「男の子になりたい子」として扱われていたら思春期になっても自分の気持ちに気付けなかったと思いますし、女らしくならないのが悪いとは思いませんが性自認について悩みを抱えたままの人生だったかもしれません。
長々とすみません。ちくまさんやムーコちゃんみたいにニュートラルに接してくれるのが助けになる人もいるかもしれませんね。
更新いつも応援しています!
chikumasara
が
しました