すくパラで連載させていただいている「 HSCは育てにくい?」の11話目が更新されております。
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10
いつの間にかムーコから、ののちゃんの話題が出てこなくなっていることに気付いた私は、最近どうなのか聞いてみました。
驚愕の事実!
漫画の続きは↓から読めます。
読んでいただけると嬉しいです!
コロナから復活した早々なのですが、
ナナオが保育園からRSウイルスを貰ってきてしまいました…。
再び自宅隔離中です。もちろんムーコも一緒に。
微熱が続き、鼻水と咳が出てるんですけど、なかなか治まりません。
コロナの方が軽症だったという皮肉。
またしてもムーコに移ってないのが不幸中の幸いですが、どうか卒園式には出られますように…
そして私の体、もってくれ…!
(またしても深夜に仕事する日々)
*本日のトット*

日差しが暖かくなってきましたね!!
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

↓楽天ROOMです。実際に使ったものだけ紹介しています↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
*子供がシラミ感染した話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (9)
子どもってほんとに思わぬタイミングでウィルスを持ち込みますよね😢
睡眠削ると免疫下がるので、ブログなどの更新は無理せずちくまさんのペースでの更新で大丈夫なので、ご家族とご自身の健康第一でいてください😭
余談ですが、遠方の親族でコロナ陽性になった方がいたので、デコポン送ろうと思います!
実際に自宅隔離中にこれがあって助かった!という意見すごく参考になりました♡
chikumasara
が
しました
けどちゃんと嫌って言えるようになって、ののちゃんも嫌なことしてるって気づくことが出来たんですね。。
我が子が被害者にも加害者にもなるかもしれない悩ましい限りです…。子供ってまだまだ善悪の境目が判断難しいから、大人が助言したり見守ったりしてれば、こんなにちゃんと成長出来るんですね…感動です。
大人がどこまで介入していいのか、これもまた難しかったりしますよね。
私はついついトラブルを避けたくて我慢するように言ってしまいがちですが、保育園の先生が「嫌な時は嫌って言っていいんだよ」と伝えてくれていて、家と保育園で方針が違うと子供も混乱しそうだから考えさせられました。
うちは今年から年中さんなので、これからそういう問題にたくさん直面すると思うので、さらさんの漫画は本当に勉強になります。
chikumasara
が
しました
HSCの長女ですが、体重減少や悪夢などありました。
幼稚園に通わないことで体重減少は回復しはじめていたのですが、「Mちゃんが家にきたらどうしよう」と毎日言うなど精神的に追い詰められていて、打開策として実家に帰ることにしました
実家(遠方)に帰るとみるみる良くなっていって1週間くらいで体重や顔色がよくなり、更に1週間で表情が豊かになり意欲的になり、すっかり元の元気すぎて手を焼くうちの子に戻りました。
園長先生の話だと、今回のようなケースはめったになく、とても難しいケースということでした。
医者や保健師、ママ友と話したり、Mちゃんママと話して私なりにだした結論ですが
Mちゃんは虐待に近いことを(悪いことをしても叱られないネグレクト、頻繁に親から卑下される、感情的に怒鳴られる、放置され気味など)受けていて、その反動でお友達を叩いたり怒鳴ったり物をぶつけたりしている。今は先生が目を離す時間が殆どなくなり、Mちゃんは先生になぜ叱られるのかもわからず登園拒否気味(だれもいない幼稚園の玄関で帰りたいと泣いているのを見た人がいる、親が遅刻してきて先生を待たずに置いていったよう)
そのためMちゃんの親には今回の件はなにも知らされていません。Mちゃんママも気づいていません
うちの長女は正式に転園が決まったので、今度こそ本当に解決したということでいいのかな?って思います
chikumasara
が
しました
ADHDの夫ですが
コンサーター4ヶ月目ですが、処方される量は増えていません
完全自費でカウンセリングだけやってくれるところに2回行ってみました。
夫が説明下手なので私が付き添いました
まず、うちの場合はアダルトチルドレンがあり「感情的に責め立てる母親から自分を守るための防御本能?が働いていて」女性の話が頭にはいってこない、というのがあるそうです。「母親と妻は別の人間で、むしろ正反対の性格だ」というのをカウンセラーの方が言ってくれました。
他には夫の困っていること(沢山ある)を話して、ひとつひとつに対して行動療法の提案をしていただきました。これは、自分で調べる時間が劇的に短縮されたのが良かったです。
今まで、なんでこんなことするの?と思っていたこと(夫に聞いてもわからないと言われる)の理由を説明されて、私はすごくスッキリしたので良かったです
夫が音と光の感覚過敏があること、他の身体の感覚は鈍感なので自分の体調や空腹、暑さ寒さに疎い、話を聞けないのは義母が虐待していた為(本人は一生懸命育てていて息子大好きだが、感情的に怒鳴ったり、やり方を教えるのではなく全てやってあげてしまう)、片付け、忘れ物、お金の管理、優先順位付けや長文、子供のしつけ等が苦手なのは親に教えられていない等の経験不足も原因、等々と教えてもらい対応策も提示してもらいました。
1回8000円と子育て世帯には高額ですが、主人と私は行って良かった、しばらく通いたいと思っています。
ただ、行動療法だけでしたら、ADHDの本を読んでそのままやるのでも良いのかなとも思いました。逆に行動療法を提案されて疑問に思ったことをすぐ聞けるのはカウンセリングの強みだなとも思いました(ADHDは飽きっぽい方多いので調べるの待っているとやる気がなくなったり等もあるとおもうので)
chikumasara
が
しました