ずっと描きたいと思っていたことを描きます。





ノダさん(仮名)をはじめとして全ての子持ちの方に対する懺悔です。
申し訳ありませんでした。
今もし同じ状況なら、快くシフトを代わってあげるのに。
当時の私は圧倒的に理解力が足りていなかった。
同じように職場の皆も分かってなかった。
そして、一人欠けただけで回らなくなるような、ギリギリ状態で働かされることが普通だと思い込んでいた。
自分が子供を産んで、初めて社会の反対側が見えた。
「Aさんに出勤してもらったから、この日にAさんを休みにして自分が出勤する」という「シフトの交換」は、子供や保育園の状態などでとても難しいということ。
休まないパパの代わりには、休んでいるママの存在が必ずあるということ。(逆転してる家庭もあると思いますが、まだまだ主婦が多いのでこのような書き方をしました)
そしてそれを「迷惑だ」と感じること自体がおかしいということ。
本来なら、シフトの代わりを探すのも、余裕ある人数で回すのも、職場を管理する側の仕事。
今の私はそう考えます。
子持ちだけじゃなくて、誰もが罪悪感なく仕事を休めるような、そんな社会になってほしいと思っています。
↓過去記事です
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
*子供がシラミ感染した話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (54)
以前、子供を育てながら時短勤務で仕事をしていた時に上司(男性)「あなたの事は一人前として考えていないから」と言われたことがあります。その人としては「だから、子供の体調不良で早退したり休んでも大丈夫」という意味だったようですが、言い方があるのでは?とイラッとした記憶が…現在、その方は子供が産まれ奥さんだけでは二人の子供の看病が出来ないと、一週間休んだことがあります。あの時の言葉をそのまま返したいと思ってしまいました💦
chikumasara
が
しました
だから、休んでも大丈夫な人数いたはずなのにいつの間にか足りなくなって、万年人手不足です。休みたい時に休める環境、大事ですよね…
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
私も子どもを生んで初めてわかった事でした…
あの時のママさんに直接謝罪したくなります…
友達と遊びに行くでもなく家でダラダラしてるぐらいならシフト変わってあげたら良かった…
chikumasara
が
しました
私も独身のころに働いていた会社や、学生の時のバイト、どこもギリギリで回していてほんとに嫌でした…
そして母になった今。こんな社会で働きながら育児なんて出来ない…!!!ほんとに本気で社会を変えないと子供増えないですよね…( ; ; )
さらさんのこの想いがみんなに伝わりますように!!!
chikumasara
が
しました
子持ち主婦がもっと働きやすい世の中になってほしい。働きたいけど、子供小さいから遠慮して働きに行けない人たくさんいると思う。毎回一人が負担を掛けられるのはしんどいけど、たくさんの人が少しずつ助けてくれれるような、温かい世界になってほしい。
chikumasara
が
しました
学生の頃バイトしてた時に子育て中のパートさんがいて、子供が具合悪くて休みたいから代わりを頼まれました。代わった事もあるけど、自分がゆっくりしたくて予定があると言って断った事もあります。
その時は子育ての大変さなんて全く分かってなくて、その方がどんな気持ちかなんて想像すらしてませんでした。
自分の子供が産まれてやっと分かりました。子供はすぐに熱出すし、体調悪くなりますね。
今あの頃に戻れるなら何度でもシフト代わってあげたい!あの時のパートさんごめんなさい!!
chikumasara
が
しました
以前の職場も自分で代わりの人を探さなきゃいけなくて、
インフルエンザになり、めちゃ高熱で意識朦朧としたなか、必死に代わってくれる人探したの思い出します…
chikumasara
が
しました
こういう記事、本当に有り難いです!!
子供を持つ人にしかわからない問題が多すぎるので、発信して頂くことは世間の理解にも繋がります。
ワーママ(パパ)も、休みたくて休んでるわけではないし、迷惑もかけたくない。
むしろ、仕事したい!!のに…
人件費の兼ね合い等様々な理由がありますが、ギリギリで回してる組織に問題があることを企業はそろそろ理解すべきだと思います。
子持ち以外でも、介護や事情で突然休む人もいると思いますし、誰でも休めて、気持ちよく働ける仕組み作りが大切ですよね。
chikumasara
が
しました
ですがある日店長に「働きすぎると社会保健に入らないとダメだからシフトは交代して」と言われた事があります。
でもパートの方々は基本店開け(9時)から15時頃までの勤務、私は基本17時以降店閉め(21時頃)の勤務...(パートの方々からシフトを貰うときは講義を調節してなんもない日にしてた日とか長期の休みの時)。
当時も「子持ちなのに夜勤務と交代とか無理でしょw」と思っていたけど、やっぱり管理側の対策不足としか思えないですよねー😫
chikumasara
が
しました
子供が体調悪かったら誰かに預かってもらってでも出勤は当たり前、台風だろうが雪だろうが幼稚園や学校が休園、休校なっても出て来ないとグチグチ言われる。
社員ならまだしもバイトなのに。
今はもう辞めて別の職場で働いてますが今日の台風の休校でも普通に休んでも大丈夫な融通きく職場に初めて働いて目から鱗が落ちそうな感じですw
子育て主婦にやさしい職場ってなかなかないですよね~。この体制政治家どうにかしてくれ。って思います。
chikumasara
が
しました
ありがとうございます。
女性です。
正社員でしたが、子供が難病になり…辞めようと職場に相談したところ人手不足の為引き止められてパートになり(勤務時間の調整の為です)、それから、主にパートの女性職員から日々嫌がらせを受けるようになり…
勤務時間は融通がきくようになりましたが正社員と同じ仕事を割り振られ、家に仕事を持ち帰って…
元々正社員が仕事がすごく多くて、でも仕事している上では正社員とパートで全く上下関係ない職場です
私もパートから正社員雇用されました。それから激務が始まり、それでも充実した毎日でしたが
パートに戻り、ただ正社員の時の仕事もそのまま受け持って、他のスタッフがのんびりしてる時も、時間内も時間外も走り回って、それでもさぼってると注意されて、もう…
なんでかな
女性からの風当たりがすごくて
未婚、既婚、子供あるなしに関係なく
余裕ない人員しか確保しない会社が悪いのは根本にあるとして
子供いて働くのが悪いんでしょ、子供具合悪いからって休むのが悪いんでしょ、だったら最初から働かなきゃいいでしょ、こっちは迷惑なのよ、って…
そういう意識がすごく見えて
女性が女性の味方になんか全然なってくれないです
あぁ…ありがとうございます
ちょっと疲れて暴走しちゃった、お目汚しごめんなさい
明日も頑張ります!
chikumasara
が
しました
私も同じで若い頃に、子持ちの方が早退とかすると子供が中学生なのにそんなに早退する必要ある?みたいな事を心で思ってました(T_T)忙しい職場だったので(><)
今自分も2歳の子供がいて、前とは違う会社ですが、子供が熱がでて早退したり休んだりすると申し訳なさすぎると同時に、あの時もっと快く早退させてあげれば良かったと仕事始めてからずーっと心の中で懺悔してました(*꒦ິ⌓꒦ີ)
chikumasara
が
しました
普段よくInstagramで漫画読ませていただいています。
今回の話が気になってこちらに飛んで読ませていただきました。
めちゃくちゃ共感です!!!!私も出産後に仕事再開しましたが、本当に子供の熱が出るたび絶望しながらお休み連絡をしてました…
連絡入れた後も、今頃みんな忙しいだろうと看病しながら1日中申し訳なさを感じていました。
それでも朝6時前に起床して熱を測り、片道1時間半かかる母にも協力を得ながら出来るだけ遅刻で済むよう頑張ってはみましたが、そこの職場も小さな子供がいるのは私だけだったので突発的に休むのは私しかおらず、上司からも度々休まれるとみんなが困ると言われ、最終的にこれ以上迷惑かけられないと離れることになりました…(正社員ですが有給は使い切る程休んでいませんでした)
今もまだ子供が手のかかる歳なのですが、いつかフルタイムで働ける時が来たら子育て真っ只中の人を快く助けられる存在になりたいと思っています。
chikumasara
が
しました
独身時代のお気持ち、めちゃくちゃ共感します!!笑。子持ちの方が悪くないのはわかってるつもりでしたが、急なお休みのシワ寄せで激務が更に激務になり一人休まれてもてんてこまいで本当〜に大変でした。あと妊婦さんの体調不良で勤務を代わることもあって、それもぶっちゃけストレスでした。
結婚後退職しましたが、あの頃は心に余裕が無くて「人の子の熱なんか知るか!見る人いないのに何で産んでんの!?」とマジで思っていました…ヤバい思考回路すぎて自分でも怖いです。
忙しさに耐えられず、なかなか割り切れませんでした。嫌な同僚だったと思います。
あの頃のママたちごめんなさい、としか言いようがありません…😅💦
chikumasara
が
しました
3人の子持ち母です。
仕事もしていて、子どもの急な状況変化でお休みする事あります。
出来るだけ出勤できるようにしていますが、やはりダメな時が多いです。
でも、私の職場は主任が全て切り盛りしてくれて、休みを取ったら、他の方に主任が誰の代わりなど言わず出勤をお願いしてくれます。
なので、私も午前だけでも、と言う急な依頼も出来るだけ受けられるよう家族に協力してもらいます。
独身の方が無理ができるから無理をする、事は全くないんです。
無理ができなかったから、と懺悔する事は全くありません。
職場がうまく回るように管理するのは上司の責任ですし、また、その責任を果たしてくれる上司に協力する部下の責任もあります。
どちらか片方だけの責任でも、ありません。
独身の方が自由がきくのは、無理をするためではありません。
どうか、懺悔などなさらないでください。
えらそうに長々と主張して申し訳ありません。
失礼いたしました。
chikumasara
が
しました
あー、熱でちゃったんだ〜
仕方ないよ〜!て言ってたけど、本音はため息ついてた
今は子供二人いてまだ働いてないけど、もっともっと快く代わってあげられたら良かったな…
chikumasara
が
しました
休みを代わって貰えないと、休めるのは定められた最少日数分のみ。
子持ちの方は有給を全て消化、独身の自分は消化出来ない。休まれる方も、遊びで休んでいる訳ではないですが、心の中では不公平と感じています。
旦那さんは、お休み出来ないのでしょうか?
2人の子供さんですよね。
子持ち、独身共にお互いの立場をもっと考えられたら、良いのにと感じます。
chikumasara
が
しました
私は既婚子なしですけど、子供いないから残れるでしょ、変われるでしょってやられるのも困っちゃいますよね🥲💦
その人の負担が大きくなるし…
会社が悪いんですけどね💦
ペットの体調不良で遅れるとか休みに関しては子供よりも理解ないからそこも対応してくれる社会になればいいですよね…
ペットも家族ですし…
chikumasara
が
しました
それも若かりし頃のあなたのように理解のない、思考の至らない方が職場を占めるからなんですよね、社会全体でもう少し考えてほしいです
chikumasara
が
しました
ママだけじゃなく、誰かが病欠しただけで回らない職場環境自体が、根本的に間違ってると思う。
でも、用事は無いけど休みたいから代わらないって個人の自由だし、休養したい時だってある。
それを、『優しくない』とか『甘え』『理解がない』とか、批判的風潮になるの違うと思う。
子持ちを優遇するのではなくて、みんながみんなに優しい世界がいいなぁ
chikumasara
が
しました
私は既婚子なしでフルタイム勤務です。
シフト管理もしています。
誰が休んでも回せるようにはわかりますが
その余裕を持つための人件費はどこから発生するのでしょうか。
代わりが見つかるように人を多く雇う事はできますが、その分人件費がかかります。
決められた経費で運営しようとすればそれぞれのシフトを減らす事になります。
シフトを減らせば保育園に預けられないと言われます。
人を多く雇えば売上が増えるわけではありません。
厳しい事を言いますが、子育ても大変でしょうが店舗維持をするのも大変なんです。
人手不足でお客様をお待たせした場合、スタッフの家庭の事情はお客様には関係ありません。
それでも人手不足になる会社が悪いという事であればそれはそれで少し理解が足りないと思います。
難しい問題かとは思いますが、、。
chikumasara
が
しました
特に1人目で休みまくって迷惑かけてるのに間を空けず2人目作って産休育休、復帰してもまた子供が〜で休んでばかり…。正直辞めて欲しい。
chikumasara
が
しました
代わりにその席に着きたいやる気ある若者は多くいるし
コロナで職を失った優秀な人材も多くいる
ワザワザこんな理由で休む人を雇用するメリットが分からない。
chikumasara
が
しました
ノダさんも、本当に困っていたなら、他の人に頼むこともできたと思う。辞職後は、もっと良い条件の仕事を見つけたかもしれない。
そこまで卑屈になる必要はないと思う。
chikumasara
が
しました
でも、なぜわざわざ子無しの休みたい気持ちは甘ったれであったと明言したのかがひっかかりました。自分自身の懺悔でしかないというならこういう表現にはならなくないですか?結局どんな言い訳をしても、「子無しは子持ちに比べて楽なんだからもう少し配慮すべき」という考えが根底にあるのでは。
職場のリスク管理の問題はそれとして、子持ちは子無しより多少優遇されるべきという思いが前面にでており、それが多くの人を不快にさせてるということを認めて、それこそ懺悔するべきではないですか。
chikumasara
が
しました