ナナオ、やっと治ったっぽいです!心配してくださった方々ありがとうございました!
ブログ止まってしまっていましたが、今日から再開…できるか!?
そして、 連載の途中ですが、急いで描きたい内容があったので描かせていただきます。








これ常識なんですか?
私、全然頭にありませんでした…。
確かに、車庫に停められたバス内でも、クラクションを鳴らしまくれば誰かがかけつけてくれますね。
乗用車の場合は閉じ込められるシチュエーションってなかなかないと思うけど、ゼロとはいえないし、チャイルドロックしてあっても他のドアなら開くとか、運転席のロックを外せば開くとか、そういうしくみがまだ分からない子供にとってはクラクションを鳴らすというのはシンプルで分かりやすいルールだと思います。
子供にとっては鳴らすタイミングと勇気が必要だけど、それは何度も言い聞かせて教えていく。
これ、私にとってはものすごい目から鱗だったので急いで漫画にしました。
「危ない目に遭ったら防犯ブザーを鳴らす」と同レベルで、全ての子供に教えるべき重要項目なんじゃない?
最後になりましたが、今回の事故で亡くなってしまった子のご冥福をお祈り申し上げます。
どうか、もう二度とこんな事故が起きませんように…。
他の、私の育児考察の記事はコチラからご覧になれます。
※8/5追記
記事として取り上げてくださった朝日新聞やバズフィードがJAFに取材をしてくれました。
・一部の車や、バッテリー切れの車を除けば、ほとんどの車はエンジンを切ってもクラクションは鳴る。
・真夏はエアコンが切れて15分で車内が危険な温度になる。
・外から見て、車内にエアコンが効いてるのかは判断できない。見つけたらすぐに110番、119番、JAFに連絡してほしい。
とのことです。
当然ながら、子供を車に閉じ込めてしまう状況にさせないのが第一ですし、子供が鳴らせる環境下であることが条件なので、全ての子供を救える方法ではありません。
それでも、この方法を知ってるのと知らないとでは違ってくるはずなので、たくさんの人に広まって欲しいと思います。
また、「怪しい人に乗り込まれそうになったからクラクション鳴らしたら逃げていった」というエピソードもいただきました。
閉じ込めだけでなく、危険な状態の時にはとにかくクラクション!は鉄則ですね!
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
*子供がシラミ感染した話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (94)
うちの子供達にも教えます!ありがとうございます!!
chikumasara
が
しました
いや私も目からウロコです!!!
本当それ私もチビッ子に言い伝えます
ありがとうございます!!!
chikumasara
が
しました
この事件を知って涙が出ました…
「車に閉じ込められたらクラクションを鳴らす」
これ、思いつかなかったです!!
広めていきます!!
情報ありがとうございます!!
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
でもおもえばそうですね!!
目から鱗とは正にこの事。
ありがとうございます😭!!
こんな悲しいこと、本当に世の中からなくなって欲しいです😢
chikumasara
が
しました
理解できる年になったらそう伝えていきます…!
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
大人は思い付くけど、子供はクラクション鳴らすと怒られると思いますよね。あと、子供の視野が狭いから、運転席→クラクション鳴らすまで気づかないかも…。昔(今もあるけど)子供車に残してパチンコに行き、車にいる子供は熱中症になって亡くなったニュースありましたよね。そういうことをする親は子供に車のカギあけるな人を呼ぶなクラクション絶対に鳴らすなとか言いそうですね(^_^;)
chikumasara
が
しました
もう卒園して子供は成人しましたが
クラクションと言うのは私も気が付きませんでした。
それ良いですね!
うちの方の送迎バスは、昔から運転手と保育士ペアでやってます。
園長や保育士が運転する事はありません。園児のお迎えが終わると掃除と消毒なのに
幼稚園の半日組は11時には帰宅なので
職員さん休む時間が無いです。
chikumasara
が
しました
今回の記事、私も目から鱗でした!
「クラクションは運転中危険なときに鳴らすもの」(なのでほぼ鳴らしたことがない)という思い込みがありました
試しに子どもに、車に閉じ込められたらどうするか聞いたところ、窓を割るくらいしか思いつきませんでした…
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
ましてや子どもは車に乗っていてクラクションを自分が危険な時に鳴らすとかは、なかなか考え及ばないかもしれません!教えます!!
chikumasara
が
しました
今回のケース、もし当事者のお子さんがそれを知っていたら悲しい結果にはならなかったですよね…。
うちの子どもももう少しわかるようになったら絶対に教えます!良ければナギさんにお礼を伝えて欲しいです!!!
これが広まって、今後悲しい事故が一件でも減りますように…。
chikumasara
が
しました
先日の事故は本当に胸が痛みます。
車に閉じ込められたら誰か来るまでクラクションを鳴らす…
ナイスアイデアです!
クラクションが鳴り続ければ絶対気になって見に行くと思うし、見に行かなくても通報はしてくれそうですね。
これ幼稚園や学校などの教育に取り入れましょう!
交通教室(今もあるのかな?)の時とかに一緒に指導してみては?と思いますね。
さっそく私のまわりに拡散します!
ありがとうございます♪♪♪
chikumasara
が
しました
もうこの様な事故は2度と起きてほしくないです。私も子供達に教えます。
chikumasara
が
しました
目から鱗でした!!
だけど運転もして何度か鳴らした事がある大人の私でさえ、押した瞬間のあの大きな音にびびってちゃんと鳴らせないので、初めて鳴らす子供はビックリして出来ないこともあるかと思います。
鳴らすことが出来る環境にある方は、子どもに音を聴かせたり実際に鳴らさせたりする練習が出来たらもっと安心かもしれないですね。
車を所持していて、周りに音の迷惑をかけない環境ってなかなか作りづらいでしょうが汗
レンタカーで山へキャンプしに行ったとか機会があればいいですね。
わたしの住んでる町の保育所は、年に一度消防見学や交番の方が交通安全指導しに来てくれるのですが、そういう実技とか組み込んで貰えたらもっといいなぁ
chikumasara
が
しました
クラクション鳴らすなんて知りませんでした!
広まって欲しいです。
前に行った広めの公園で、保育士さん2人が園児を連れてきてましたが、園児放置して2人でテーブルで話してるのを見てびっくりしました。
少し年齢が高めの園児とは言え、付いていかないの!?と驚きました。
保育園や幼稚園も事前にチェックしておかないと怖いですね。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
痛ましい事件、無くなって欲しいです(´._.`)
chikumasara
が
しました
「ラッパのマーク」ついてるから、小さいお子さんでも分かる!
ありがとうございます!
chikumasara
が
しました
クラクションの方が断然いいですね!
私も目からウロコでした。
このような悲しい事故がなくなりますように。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
私も目から鱗です!
保育園、幼稚園とか私以外の車に乗った時自分が関与できないところだから不安に思ってたけど、これだとどの場面でもいけますね!
広まれー!!
てか幼稚園にも交通教室なんかで教育してもらえるよう言ってみます!
chikumasara
が
しました
この事件、男の子や家族の苦しみを想像すると胸が締めつけられる想いですよね、、、
ちょっと違う話なんですけど春先に子どもをチャイルドシートに乗せて、子どもが大人しくしてくれるので車の鍵を持たせたまま「一瞬だし」と思って自分の席に移動しようとドアを閉めた瞬間に子どもが『閉』ボタンを押してキー閉じ込みする形になってしまったことがありました
幸い実家の親の車の鍵を見せて必死に『開』ボタンを指したら開けてくれましたが、これがもし真夏だったらとか指示が理解できない月齢だったらとか鍵を座席の下に落としてしまっていたらとかほんの5分程の出来事でも心臓バクバクでした(>_<)
他にも思いもよらない状況で子どもの閉じ込みが起きるかもしれないですしナギさんのように子どもに身を守る術を教えとかないといけませんね。。。
ナナオくんの看病お疲れ様でした(´Д` )
ちくまさんも看病疲れや夏バテでダウンしてしまわないようにお体労って下さい!
chikumasara
が
しました
しばらく経った今でも胸が苦しく辛いです。当事者でもない遠くはなれた地の人が何人もこんな気持ちになる事故…本当に二度と起こしてはなりません!
暑くて辛くて、そして寂しかったことでしょう。
誰にも知られずたった1人でなくなってしまった。
悲しすぎる。
自分のこども、そして周りの子どもにも伝えます。
記事にしてくださってありがとうございます。
chikumasara
が
しました
シンプルだけどとても良いアイディアですね!
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
これで悲惨な事故に合う子供が一人でも減ってくれたら。
https://www.asahi.com/articles/ASP836D84P83TIPE011.html?iref=comtop_7_01
chikumasara
が
しました
私も6歳のわが子に伝えました。
もちろんそんな状況を作らないことが1番ですが、身を守る術は身につけて損はないですもんね!
発信ありがとうございます😊
chikumasara
が
しました
この漫画を読んで、何人かに話してみたら、誰も知りませんでしたよ。
きっとこれから何人もの命を救う事になる漫画になると思います。
本当にありがとうございます!
ちなみにバッテリーがあがってる車はならないらしいです。
chikumasara
が
しました
記事を読んだ翌日かな?うちも我が子(年長)に早速教えました!
ハンドルにあるラッパマークを押すんだよ!と言い、閉じ込められたらどうするんだっけ?とその場で聞いたら、運転席でラッパを吹く!と言われて夫婦で笑ってしまいました。
でもこの方法は凄くいいですね!1度迷惑のない場所で子供に試しにやらせてみます!
chikumasara
が
しました
ネットニュースで拝見して...思わずこちらに伺ってしまいました。
何十年と車を運転していますが、本当に知りませんでしたし、気づきませんでした。
我が家には子供はおりませんが、もしそのような車に遭遇したら確認しに行こうと心に決めました。
教えていただき、ありがとうございました。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
LINEニュースにも載ってたので。
こういう拡散効果?は大歓迎ですね!(^-^)
大人は難しく考えてしまうので日頃からゲーム感覚でこういう時はどうしたら良い?とか子供と話し合うのもいいですよね~。
子供には、そう思うか~!と驚ろかされる事言われる事もあるので。
chikumasara
が
しました
うちはこのニュースの直後、3歳の娘にクラクションの位置をちゃんと教えて、鳴らすように教えました。
小さい子がいる家庭は誰もが他人事じゃないですよね。
この記事を読んで、周りにも広めようと思いました。
ありがとうございました。
chikumasara
が
しました
とても大事な事だと思います。
ただ、自分が車屋なんですが、メーカーによってはエンジン止まっている車はまったくクラクション鳴らないものが存在します!
まずは自分の車が、なるか、ならないかを確認必要だと思います。
そこで判断が分かれると思いますので、どうぞ、ご参加になさって頂ければ幸いです。
よろしくお願いします!
chikumasara
が
しました
目からウロコな事だったんですね!
私も普通にご主人のように子供に伝えてました。
もしもの時ってそれしかないだろーという考えでいたから、ビックリされる方が多いことにビックリしました。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
そしてできればですが、シェアさせて頂きたいです‼️
周りのママ達にも伝えたいです!
chikumasara
が
しました
ありがとうございます✨✨✨
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
即7歳と5歳の娘たちに話したら「その手があったか~!!」と。
どうして今まで思いつかなかったのか不思議なくらいシンプルで効果抜群な方法ですね。
みんなに広めます!
記事にしてくれてありがとうございました!
chikumasara
が
しました
それ見てrtしたわ…
chikumasara
が
しました
車の警笛を使って、周りに助けを求める行為
田舎なのもあり、私はした事もあるし馴染みもあるのであまり知られてない事に驚きました。
子供もそうですがお年寄りの方なども怪我した時なのど田畑にいる時などに鳴らすときがあります。
子供に教える時に私も教わった事なのですが、
イタズラ、間違いで押したと間違われないように困ったとき、人を呼びたい時の車の警笛は、誰かが気づいてくれるまで押し続けてください
私もそれで助かった事、姉(喘息持ち)の命が助かった事、祖父の怪我に気付けたなのどあります。
この事広まるといいなと思います。
chikumasara
が
しました
あってはならないことだけど、今後も起きる可能性は十分ある。
さすがですね。
旦那さん。
chikumasara
が
しました
福島県にあります福島テレビ報道部と申します。
昨日、再び同様の事故が発生してしまいました。
そこで、本日夕方の報道番組「テレポートプラス」で
クラクションについて取り上げたいと考えております。
大変勝手なお願いで申し訳ございませんが、
こちらの漫画のイラストとブログの内容を番組内で使用させて頂けませんでしょうか?
お返事お待ちしております。
chikumasara
が
しました