↑初期~中期までは記事にしたんですが、後期は書いてなかったので書きます!
ナナオの離乳食後期は…。

レトルト+野菜混ぜ
で乗り切りました!
レトルトだけだと味が濃ゆそうだし、やたらととろみ部分が多くない?
と思ったので、レトルトに野菜を混ぜて、1食分を2食分に増やし、2回に分けてあげるという
・レトルト1回分のお値段で2回分使える!(節約!)
・野菜を追加してるので更に栄養アップ!薄味にもなる!
混ぜる野菜は初期~中期の記事に書いたとおり、アルミにくるんでご飯と一緒に炊いとくだけなので全く大変ではありませんでした。
何を混ぜるかは、もう感覚です!
まぐろと野菜のトマト煮
に、玉ねぎ+にんじんを混ぜたり、
牛そぼろ野菜あんかけ
に、玉ねぎ+だいこんを混ぜたり。
合いそうだな~ってやつを入れました。
玉ねぎは何にでも合うのでほぼ全てに入れていました。
手作りできるものはしていましたが、このレトルト+野菜にはかなり助けられました。
(2食分にしたヤツは、1日以内には使い切るように気を付けていました)
そして1歳半の現在…。
野菜全く食べない期、突入。
園では食べてるみたいですが…(あるある)
唯一食べてくれる野菜ポタージュを、頑張って作っています。
作り方はこんな感じです↓

一切計量していないので、かなりの適当なレシピになっています。
基本は一緒で、プラスαとしてブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草、にんじん、冬瓜などを加えてスープにしています。かなりドロドロになるので、滑らかになるまで水や牛乳を投入するスタイルです。
個人的なコツとしては、じゃがいもを入れることでドロドロさと甘味が出ること。
コンポタの粉を入れる事で野菜の癖が和らぎ、甘味もさらにプラスされます。
野菜の風味が強くて飲みにくい場合はもう一袋追加してもいいと思います。
とにかく材料を極限まで柔らかくしてからブレンダーで砕いてるんですけど、これはムーコが「ざらざらしてる」と文句を言ってなかなか飲んでくれないので、口当たりを滑らかにするための手段です。
家族全員分の量が作れるので大人も飲んでます。温め直すときはドロドロが濃くなってるので、水か牛乳を少量追加します。
ムーコが2~3歳くらいの時にもよく作ってたんですけど、
「今日はみどりのスープだよ」
「今日は白のスープだよ」
「今日はオレンジ色のスープだよ」
と言うとかなりテンションが上がっていました。
離乳食についてはこんな感じです!
ちなみに…
ムーコとナナオは食の好みが真逆です!

ナナオはまだ食べムラも多く、この先何が好きで嫌いになるかも未知なのですが、現段階で分かっているのは
・濃い味好き
・肉好き
です。
分かりやすぅい…。
大人用に買った辛いおせんべいも袋を食いちぎって食べてしまいます。それ以降辛いおかしは棚の上に避難。
ムーコは以前HSC疑惑の記事を書きましたが↓
とにかく味に敏感。
それでも5歳になった今は、食べられる物がだいぶ増えました。
以前は食べられなかった炊き込みご飯や丼ものもいけるようになったんです。
今までは親子丼も、ご飯と具を別の食器で出してたんですよ…。
そんなムーコとナナオにご飯をあげるって、かなり難易度高い!!!
う~ん、頑張ってる!
とうわけで長くなりましたが、私流離乳食でした!
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*旦那とのなれそめ話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(閲覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
*ゲーセンでバイトしてた話(盗撮の話など)*
*台風で、子供2人と猫を連れて避難所へ行った話*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (4)
離乳食でいつも何にしようか迷っていたので、取り入れさせてもらいます!!
息子はまだまだ離乳食完了までは長くなりそうなので、少しずつ色々な食物にも挑戦できるようにこうやって工夫していきたいと思います。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました