1話目はこちら
前回の続きです。
「しつけ」と「自分の心」を分けて、「しつけ」のみに重点を置いてムーコに接した結果、なかなかいい感じにおさまったわけですが…ひとつ問題が。



この「だってムーコ重いんでしょ」というのはですね…
私も旦那も、ナナオを抱っこした後にムーコを抱っこするとつい「重っ!!」って言っちゃったりするんですよね…
これは親なら分かると思うんですが、「こんなに重くなるくらい成長してくれてるんだね」という意味なのですが(実際のムーコも全然太ってないし)
ムーコ自身それを気にしていたみたいで…。
(自分がデブいんじゃないかというよりは、重い自分を抱っこさせちゃって申し訳ないという純粋な遠慮)
これに関しては深く反省して、ムーコに「ごめんね、気にしなくていいよ、たくさん抱っこさせて」って言いました。
ムーコはそんな大人びた考えも持っている一方で、まだまだ4歳なんだなー、と思える言動も多いです。
夢中になったら周りの声が聞こえなくなったり
自分の欲が勝ってしまったり
大人の言うことを聞きたくなかったり
危険を予測できなかったり
普通にあります。
あんなに何度も話してるのに、なぜ私が「ダメ」と言うのか「早くして」と言うのか、
いまいち理解できていないようです。
「ママが怒ってる」
ってところしか見えてないから逃げられるんですよね…。
他人の気持ちを考えられるのは5歳から…については、
など色々なサイトや育児書で書かれていました。
分からない年齢なら仕方ない、と思えるのですが、ぼちぼち分かるようになってきた頃だと思うので、漫画に描いたような気持ちの押し付けにならないように気を付けないとなあと考えています。
最後のコマ、手洗いについては、
・水を流しっぱなしでもったいない(事実)
・早く手を洗って部屋に入って欲しい(私の気持ち)
を分けて考えるべきでした。
しかしそう思っても、その場でハッと気づいて適切な声がけできるかと言ったら難しいですよね。
私自身短気なのも直してかないといけないので、試行錯誤を重ねていきたいです。
余談ですが、「子供を相手にすると誰でもヒステリーになる」という名言を発してくださった河内瞬さんのこちらの記事で、私はずいぶん心が楽になったので(もちろんヒステリー自体はよくないですよ)よければご覧ください。
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(観覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


前回の続きです。
「しつけ」と「自分の心」を分けて、「しつけ」のみに重点を置いてムーコに接した結果、なかなかいい感じにおさまったわけですが…ひとつ問題が。



この「だってムーコ重いんでしょ」というのはですね…
私も旦那も、ナナオを抱っこした後にムーコを抱っこするとつい「重っ!!」って言っちゃったりするんですよね…
これは親なら分かると思うんですが、「こんなに重くなるくらい成長してくれてるんだね」という意味なのですが(実際のムーコも全然太ってないし)
ムーコ自身それを気にしていたみたいで…。
(自分がデブいんじゃないかというよりは、重い自分を抱っこさせちゃって申し訳ないという純粋な遠慮)
これに関しては深く反省して、ムーコに「ごめんね、気にしなくていいよ、たくさん抱っこさせて」って言いました。
ムーコはそんな大人びた考えも持っている一方で、まだまだ4歳なんだなー、と思える言動も多いです。
夢中になったら周りの声が聞こえなくなったり
自分の欲が勝ってしまったり
大人の言うことを聞きたくなかったり
危険を予測できなかったり
普通にあります。
あんなに何度も話してるのに、なぜ私が「ダメ」と言うのか「早くして」と言うのか、
いまいち理解できていないようです。
「ママが怒ってる」
ってところしか見えてないから逃げられるんですよね…。
他人の気持ちを考えられるのは5歳から…については、
など色々なサイトや育児書で書かれていました。
分からない年齢なら仕方ない、と思えるのですが、ぼちぼち分かるようになってきた頃だと思うので、漫画に描いたような気持ちの押し付けにならないように気を付けないとなあと考えています。
最後のコマ、手洗いについては、
・水を流しっぱなしでもったいない(事実)
・早く手を洗って部屋に入って欲しい(私の気持ち)
を分けて考えるべきでした。
しかしそう思っても、その場でハッと気づいて適切な声がけできるかと言ったら難しいですよね。
私自身短気なのも直してかないといけないので、試行錯誤を重ねていきたいです。
余談ですが、「子供を相手にすると誰でもヒステリーになる」という名言を発してくださった河内瞬さんのこちらの記事で、私はずいぶん心が楽になったので(もちろんヒステリー自体はよくないですよ)よければご覧ください。
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓

シリーズもの
*リボで97万の借金が発覚した話*
*第一子出産レポ*
*第二子出産レポ*
*嵌頓痔核になった話*
*水イボとの奮闘記*
*10歳で性被害に遭った話(観覧注意)*
*私が見た悪夢を漫画にしました*
(※コメントは空いた時間に同じ記事のコメント欄にてお返事させていただいてます。遅かったり出来なかったりする事もありますがご了承ください)
↓クリックで応援よろしくお願いします↓


コメント
コメント一覧 (18)
2歳女児と2ヶ月男児を育てています。
いつも楽しく拝読していますが、今回の記事はハッとさせられることが多く、とても勉強になりました…!
感情的に怒るのは良くないと思いつつ、どうするのが効果的なんだろう…と思っていたところなので、今回の記事を見て、ストンと落ちてきました。
私の場合は、自分自身に余裕が無いこともあるとは思いますが、冷静に分析されてて、本当に凄いと思いました。
また色々と勉強させていただきますm(_ _)m
chikumasara
が
しました
本当に自分の事を解析出来てて凄いと思いました。
私だったらそこまで自分の事を解析できないですし、実行をする事も自分一人では出来ないです!
この4日間本当に考えさせていただきました。
ありがとうございます。
私も参考にさせていただいて、頑張りたいです!
chikumasara
が
しました
初めまして、コメントありがとうございます!
4歳くらいになると日本語が達者になる分、伝わりそうな気がしてつい余計なことを言ってしまうんですよね…。
私も、分析はできても自分自身に余裕がないことが多いので、もっと学ばなくてはと思ってます💦でも少しでも参考になったなら嬉しいです!!ありがとうございます😭
chikumasara
が
しました
こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます😭
考えてはみたものの、実行するのは本当に難しいです😭
ついイライラして自分の気持ち中心になってしまうので、一歩下がって「今の自分はハタから見たらどうなんだろう」と思う癖をつけたいと思います。一緒に頑張りましょう😂
chikumasara
が
しました
ちくまさんの記事は本当に勉強になるというか育児について深く考えるきっかけになってます。
今回の記事は特に、同意すぎて首がもげそうになる位スマホ片手に頷きました。
私の母親も自分の気分で怒るとまではいかなくても「厳しいとはちょっと違うような・・・?」と思う時もあり、その違和感が今までわかりませんでした。
確かに6コマ目のように「ママのために!」と子どもが考えるようになると、物事の動機付けがブレてしまいそうですよね。
私自身がそうです。大人になればなるほど顕著になって、「なんのためにこれをしてるのか?」となり、自分の子どもには同じようになって欲しくないと思いながらもなかなか難しいです。
いつも長々と自分語りすみません。また更新楽しみに待っています。
chikumasara
が
しました
そして…
サラさんに続けてーじゃないですがどうやら私も第2子が宿ったようです(*´ω`*)
夫にサラさんのつわりの記事見せたりして今、私こんな状況なの。わかってって状況教えるのに使わせて頂きました♪効果バッチリで色々気を使ってくれるようになりました!ありがとうございますヽ(*´▽)ノ♪
chikumasara
が
しました
今回のブログは、私もハッとさせられました。
私も沸点がかなり低く、たまに5才の娘を怒鳴り付けていました。
自分の感情と育児のストレスを押し付けていたのだと気づきました。
生まれて3ヶ月の息子の育児もありますが、自分の感情をうまくコントロールして、楽しく育児していこうと思います。
ありがとうございました(^^)
chikumasara
が
しました
自分も子供の接し方でなんか違う…と思ってても何が違うかわからない、でそのままにしてしまいがちですがちくまさんはちゃんと分解して落としこんで整理して実行できるんですね。
難しい内容でしたがとても分かりやすかったです。ありがとうございます!
chikumasara
が
しました
いつも嬉しいコメントありがとうございます!
そうなんですよね。私も違和感程度だったのですが、最近沸点低くなってきてるな~と自分で感じてて、何とかしたくて、原因を探ったら多分コレかなと💦対処法はまだまだ勉強中なので、また進展があったら描きたいと思っています。
自分語り、人の話聞くの大好きなんでたくさんしてください~!
chikumasara
が
しました
一歳半に対してどうしてもイライラしてしまって怒ってしまって…でも子どもはわからないから笑ってて、それが可愛くて冷静になり反省。最近繰り返しで、自分の心がとても疲れます。
自分の感情をしつけに混ぜないよう、改めて学びました。
自分以外のママさんも頑張ってるんだと少し救われました、ありがとうございます。
chikumasara
が
しました
わー!!!第二子ご懐妊おめでとうございます~!😆😆😆
つわりの最中なんですね💦2歳のお子さんを見ながらのつわりは本当にお辛いことと思います。旦那さんが理解してくれて良かった!どうか少しでも早くつわりが終わりますように!💦
子供って次々に予想もつかない事をするから、こっちもつい反射的に叱ってしまいますよね…。私も、頭では分かってても実行するのはまだ難しく、とにかくカッとしたら立ち止まるという癖をつけてこうと思ってます😅
chikumasara
が
しました
コメントありがとうございます!
沸点が低いの、嫌な性格だよなーって自分で思うんですけど、中々治らないんですよね~😭
ため息とか独り言とかも子供ってちゃんと聞いてるから、気を付けないとなって思います💦
こばまおさんは5歳と3ヶ月のお子さんがいらっしゃるんですねー!😆ワンオペの時なんかは余裕無さすぎてすぐイライラしちゃいますよね…。赤子エキス(赤ちゃんの全身から出ている癒しオーラ)を吸いつつ、そこそこにやっていきましょう!私も、無理のない範囲で変わっていけれたらと思ってます!
chikumasara
が
しました
こちらこそ、そう言っていただけると嬉しいです、ありがとうございます😭
元々、短気な自分が嫌で、なんとかならんかと思ってたんですよね。でも「しつけと気持ちを分ける」ってところまで行き着いたものの、このイラッとした気持ちをどうしたら落としこめるのかまではたどり着けてないので、まだまだです💦アンガーマネジメント的なのを学ぶべきなのか…
chikumasara
が
しました
とんでもないですよ!これ私の個人的な意見ですが、1~2歳って一番キツい時期だと思ってます!おしゃべりはギリできるけど、親の説明なんてまだまだ理解できないし、やりたいことをするっていう本能だけで動いてるからすぐ走るし転ぶし。私、キツすぎて当時の記憶があまりないのですが、毎日ひっくり返ったご飯や散らばったオモチャを片付けながらひたすら子供を追いかけ回してたような気がします。この年頃の子供相手にイライラせず毎日付き合う事ができる人は神ですよ。たまに居るんですけどね。神。でも多くの人はイライラというかクタクタになってるはずです。あまり自分を追い詰めないでくださいね。
chikumasara
が
しました
仕事で疲れてるという自分の状況、気分で怒ってるのも薄々感じていながらも止められず、怒っては反省の日々でした。
その中でこちらの記事を拝見し、改めて反省しました。
そして、本当に怒らなければならないときにしか怒らないよう心がけました。この2日間だけですが。
でも、そう心がけてみて気付けたことがすでにありました。
まず、そんなに怒らなければならないようなことは子供はしていなかったということ。そして、怒らないようにすることで、逆に子供の行動が好転したことです。早くご飯を食べるようになったとか、準備を進んでするようになった気がします。
なにより、自己嫌悪で一日を終えることがなくなったことで自分自身のストレスも軽減されました。
得ることが多かった記事でした。
お礼を言いたくてコメントしました。
ありがとうございました!
chikumasara
が
しました
コメントありがとうございます!
そして実践報告もありがとうございます!!お子さんの反応もよくなり、うるしゅさんのストレスも減ったなんて本当に嬉しいです!!
少しでも誰かのお役に立てたらと思ってたので、描いて良かったです!
chikumasara
が
しました
これからの子育てに活かしたいです…!
気持ちを切り分けるっていうの、意識していきたいです。
こちらのシリーズの記事が、全てリンク先が正しく繋がってなかったようなので、もしお時間あれば「続く」のリンク先見直されたら良いかもしれません!
chikumasara
が
しました