よく
「小さい頃から子供を保育園に入れるのは可哀想」
「愛情不足になる」
という意見と、
それに反して
「いや自分は0歳から保育園だったけど全然愛情不足じゃない」
「自分は保育園楽しかった、勝手に可哀想とか決めつけるな」
という意見を見ますが、果たしてどっちなのか?
私なりの意見を書きます。
身もふたもない言い方だけど、
子供の性格による。
と、私は思います。
私自身は幼稚園育ちで、母親はフルタイム。
園が終わってからは同居している祖母に面倒を見て貰っていました。
年中の時に祖母の体調が悪くなり、それ以降バス停のお迎えは親戚のおばちゃんに。
母が帰って来るまでは近所の別の親戚宅に遊びに行ったりして時間をつぶしていました。
私は「寂しい」とか「幼稚園嫌だ」という言葉を全く言わなかったそうです。
自分自身も、特に愛情不足だと思った事はありません。
でも、幼稚園はつまらなかった。

年長の時に、もう毎日がつまらな過ぎて、遊んでいる友達を遠めに↑のように思った事を覚えています。
幼稚園では、お泊まり保育したり、ハーモニカを習って演奏会をしたり、毎月知能テストなるものを受けたりしていたのですが、それ自体は別に嫌じゃなかったんですよ。
校舎が2つあって、園庭も2つあり、遊具も沢山。うさぎも飼ってました。
施設的には十分だったと思います。
でも、もう飽きた。つまんなかった。
はやく小学校にあがりたいと思ってました。
なぜ親に「嫌だ、つまんない」と言わなかったのか、というのは
子供心に、「幼稚園は行かなきゃいけない場所」だと認識していたからです。
そして「行きたくない」というのは私のワガママであるという事も認識していました。
だから言わなかったのです。
しかし、私の「つまらない」は、小学校に入ってからも続きました。

今でも覚えているのが、2年生になったばかりの時。
朝の運動集会(全校で校庭に集まって体操する)で、校長先生の話を聞いていました。
「新しい学年になったみなさん……」
という内容で、それを聞いた私は
「やっと2年生か…」
と思ったのです。
そうです。幼稚園がつまらなかったのではなく、私は
集団生活を楽しめない性格だったのです。
結局高校生まで学校がつまらなかったのですが、中学2年からオタクと同人活動に目覚めたお陰で趣味ができ、それ繋がりの友達に囲まれてなんとか楽しく過ごすことができました。
(それでも高校は出席日数危なかった)
一方でうちの旦那は保育園。
毎日夕方まで園で過ごしていたそうですが…
何も考えずに毎日楽しく遊んでいた
との事です。
ちなみに、中学くらいまでそんな感じだったようです。行く意味とか、そういう事すら考えたことなかったと。
何も考えずに毎日楽しく遊んでいた
との事です。
ちなみに、中学くらいまでそんな感じだったようです。行く意味とか、そういう事すら考えたことなかったと。
たまに聞くよね。こういう子。(決してバカにしてるわけではありません)
なので、この施設だからいいとか悪いとかではなく、
預かり時間が短いから良いとか悪いではなく、
園を楽しめるかどうかは
もう単純に子供の性格によるんだろうというのが私の意見です。
(※もちろん相性の悪い先生や施設だったり、子供が明らかに愛情不足の場合などは除きます)
もし自分の子供が、私みたいに集団生活を楽しめない性格だったら?
集団生活そのものが嫌な場合は、転園でどうにかなる問題ではありません。
簡単に「集団生活が嫌なら園に行かなくていいよ」と言えるでしょうか。
自分が仕事を辞めて?
小学校は?中学は?
考えだしたらキリがありません。
でもそこは、それぞれの家庭の事情もあるし、それぞれで考えていくこと。
一つだけ確実に言えるのは、
楽しいとか可哀想とかを、他人がジャッジするなよということ。
特に、普段の育児に全く関わっていないジジババとか、親戚の人とか、近所の人とか、通りすがりの人とか、あとはSNSでたまたま見ただけの人とか!!!
(あ、うちのジジババや親戚は良い方々です)
親が一生懸命考えて入園させたのに、簡単にそういう事を言うなよと。
特に都心では待機児童問題で、泣く泣く0歳から入園させてる人も多いんだから…。
平気で他人の子育てに口出す人はこんなブログは見ていないと思いますが、心無い言葉を言われて傷ついたパパママは、どうか負けないで欲しいです。
なので、この施設だからいいとか悪いとかではなく、
預かり時間が短いから良いとか悪いではなく、
園を楽しめるかどうかは
もう単純に子供の性格によるんだろうというのが私の意見です。
(※もちろん相性の悪い先生や施設だったり、子供が明らかに愛情不足の場合などは除きます)
もし自分の子供が、私みたいに集団生活を楽しめない性格だったら?
集団生活そのものが嫌な場合は、転園でどうにかなる問題ではありません。
簡単に「集団生活が嫌なら園に行かなくていいよ」と言えるでしょうか。
自分が仕事を辞めて?
小学校は?中学は?
考えだしたらキリがありません。
でもそこは、それぞれの家庭の事情もあるし、それぞれで考えていくこと。
一つだけ確実に言えるのは、
楽しいとか可哀想とかを、他人がジャッジするなよということ。
特に、普段の育児に全く関わっていないジジババとか、親戚の人とか、近所の人とか、通りすがりの人とか、あとはSNSでたまたま見ただけの人とか!!!
(あ、うちのジジババや親戚は良い方々です)
親が一生懸命考えて入園させたのに、簡単にそういう事を言うなよと。
特に都心では待機児童問題で、泣く泣く0歳から入園させてる人も多いんだから…。
平気で他人の子育てに口出す人はこんなブログは見ていないと思いますが、心無い言葉を言われて傷ついたパパママは、どうか負けないで欲しいです。
そして自分の事を思い出してみたら、子供ってのは案外「つまんねー」と思いながら園に通ってるものなのかもなーと思いました。
うちの子も既に「保育園行きたくない」ブームは何度かあったし。
コメント
コメント一覧 (16)
大きくなった<( ¯﹀¯ )>
本当に、、、、
それな!!って感じです、、
あたしもお義母さんに言われたことあり、
相手はそんな気無いんでしょうけどね!!
心に刺さるものがありました、、
じゃあ働かなくて良いようにてめーの借金肩代わりしたの返せや、、おん?(コラ
とか、心中では思いましたが笑
自分も、少し子供と離れた方が余裕が出来ましたし、 負けません笑
3歳までは一緒にいた方がーとか言われても、
笑顔でだよねー
と言いながら、胸の中では無表情です笑
一緒にいる時、スキンシップ沢山すればいいのです!
ギューしてあげればいいんです!
ちくまさんも、イライラ溜めずに
旦那さん、ブログに吐き出しましょうね!
身重にストレスは厳禁です!
出来ないものはできない、
むりしない、
一緒にがんばりましょうね☆彡.。
chikumasara
が
しました
私も集団生活嫌いな子でした。
幼稚園から高校までめんどくさいと思いながら通ってました。おまけに昔は教師も怖かったし。
大学は楽しかったです。
お陰でママ友付き合いとかランチ会とかも2回くらい行って恐れをなし、仕事を始めて逃げました。
愛想笑いって疲れますよね。仕事なら出来るんでるけど。
保育園可哀想とか言う人嫌ですよね。
もし仮にそうだとしても本人に言うか?と。
うちの娘は幼稚園の預かり保育してたんですけど、親しくも無いママに、かわいそーって言われたことあります。
卒園まで近寄らないようにしましたよ(笑)
保育園楽しい子もいれば、幼稚園つまらない子も居るし先生との相性もあるし一概に言えないですよね。
chikumasara
が
しました
私は実は保育園幼稚園行ってないんです。
でもそれを言うとえー!ととにかく驚かれます。
でも子供心に幼稚園に行ってる子を羨ましいと思う時もありましたが、小学校に入って私も実は集団行動が苦手だと気づき、行かなくてよかったと思っていました(笑)
でもそれを保育園や幼稚園に行ってないから集団行動が苦手だと言われたことがあり、ちょっとプチコンプレックスのように感じてましたが、今回こちらを読んで安心しました!!(笑)
そんな私ですが実は元保育士です。
なので保育園のメリット、デメリットそれぞれよーく知り、自分の子どもは絶対に保育園に入れたくないと思ってしまっています(><)
入れるなら幼稚園かなって。
でもそれすら子どもの個性に左右されると私も思いますので様子を見ようと思っています。
個人的には幼稚園にも入れず習い事だけさせたいなと思っていますが。。
でもそれを言うと集団生活を学ばせないと!!とかあまり関係のない人が言ってきます(><)
本当、保育園入れようが入れまいが、それぞれの子どもの個性や親の事情、なんでもありだとなればいいですよね(^ ^)
私は義務教育すら面倒だなーと思います(笑)
アメリカみたいに家庭学習だってありなんじゃないかと。その子その子に合わせる自由な学び方が広がって欲しいです。
chikumasara
が
しました
私も集団生活がイヤでした、、。
幼稚園の光景も冷静な気持ちで見てた気がします。幼馴染が同じクラスだったから少しは救いだった気がしますね。
小学校になる時が正に憂鬱で、CMでピカピカの一年生で友達が何人できるかな?を見てはため息ついてる子供でした(笑)
ある日、真剣にお母さんに相談した事が今でも覚えているのが、、あと何年過ぎたら小学校は行かなくて済むの?と聞くと即答に6年よ。あと6年もぉー??
はぁ。気が遠くなったけど。
じゃ小学校卒業したら?もう自由かと思えば、母はまた中学にいくのよ。
何それ中学?年の離れた兄がいたからなるほど。中学は何年?3年?えっ3年も〜?義務教育のシステムを聞いてこの先真っ暗な気分でしたもんねー。
遠足も修学旅行も内心はそんなに気がのらなかったし、、。(時間も決まってる朝の起床やご飯も一斉に食べて、お風呂も団体に入るのもイヤだったなー笑)
家が好きで気の合う友達とか気ままに遊ぶとか、マイペースのわたしだからかな。
ほんとブログを読ませて頂き、
昔の気持ちが共感で蘇りましたよ〜☆☆
なんか同感できてスッキリしました!!
chikumasara
が
しました
そして つまらなかったら 他人に楽しませて貰うのを期待するより自分で面白い物を作ったり探せば良い事!
chikumasara
が
しました
私も保育園通ってたんですが、『楽しくない。つまらん。』と思い始めたのは、たぶん小学3年生くらいから、です。それまではただ単に甘えて『行きたくない!!ワーワー!!ギャーギャー!!』とだだをこねていたかな。
なんだろ、自分が高学年になっていくにつれて、『はぁー。早く制服着たい。中学行けば何かが変わる。』と思いつつ、いざ中学に行くと、だんだんまたつまらなくなってきて、行事事も一応参加するけど、正直めんどくさくて(笑)『あー早く高校行きたい』と思ったは良いけど、高校生になっても毎日毎日何かしらつまんなくて、教師にくだらないイチャモン付けてるクラスの女子や男子を見ると『ケッ!しょーもなっ!』と思ったり、お手洗いに集団で行く女共を見ては『トイレくらい1人で行けよ』と思ったり(やばい、愚痴になってますね( ̄ー ̄))、行事事も一応参加するけど正直そこまで感動するほど気持ちなんて込められてなくて、ほんっと、とんでもないひねくれ者だと自分で思います。
でも、ちゃんと通ってるんですよね、サボる事なく。
それは『とりあえず行かないと親が悲しむし卒業出来なかったら困るし部活(私はバドミントン部でして)やってるし』というモロモロな理由で。
通りすがりでコメントしましたが、『集団行動が楽しめない』という部分、共感できます!!!!!!!(*`・ω・)ゞ
なので、旦那の友だちたちとの飲み会みたいな食事会みたいなのがあるんですけど、その付き合いはどこか苦手で、参加してもどこか一歩ひいた目でみてしまいます……。
突然すみません!通りすがりの者でした。失礼しましたm(__)m
chikumasara
が
しました
たまたま目に留まって、記事拝見しました!
ほんと、そうですね。
子供の性格と、親の性格による。と思います!
我が家は上の子は1歳から、下の子は0歳から保育園に預けています。
正直、寂しい思いをさせたと思います。
お迎えは18時ギリギリだったり、土曜日も仕事だったり…。
でも、その分家事を犠牲にしてでも(笑)、たくさん愛情注いで、寝る前には今日も一日幸せだったねー!と言い合いながら寝ていました。
もう今年度で下の子は卒園。
未だに私は仕事人間ですが、夫がパートになってくれて、家事と育児のほとんどを完璧にこなしてくれています。
父親と過ごす時間が長くなっても、子供にとって甘えたい相手は母親みたいなので、そこはしっかり甘えさせています!
子供が大きくなってから、あの頃は寂しかった!!と言われるのは目に見えていますが、けどそれ以外は楽しかったでしょ?と胸を張って言えるように、これからも愛情注ぎ担当、頑張りますっ!!
chikumasara
が
しました
「スゴいごもっともだー!!」と思い、思わず初コメントさせて頂きました!
私の場合は、他の兄弟に障害があってらそちらに親の手と意識がかかってたので、寂しがりの私は外に預けてもらった方が色んな子や大人と触れ合えてよかったですね♪
実の親とずっと一緒だから本人も幸せとは限らんですハイ(`•ω•′)✧︎
chikumasara
が
しました
保育園・幼稚園は子供にとって楽しいのか?
確かにそうです。
私がそれを考えたのは高校の時です。
高校は人生で一番楽しいと言われるのですが、
私にとっては違いました。
子供や人間にとって感じ方が違うと思うのに、
大勢がそうだからで決められると嫌いです。
私は歴史好きなのですが、大半の日本人男性が
大好きな戦国時代が苦手なんですよね。
大勢がそうだから、こうあるべきだが日本には多いような。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
私の場合は、単に運動嫌いでした。
体育の時間が苦痛だったなぁ。
chikumasara
が
しました
最近パートを始めて、娘を保育園に入園させた親です。
夫の両親はまさに「まだ小さいのにかわいそう」と思うタイプで最初は保育園入園の話にいい顔をされませんでした。
いまは入園のことを喜んで(?)くれてるので問題ないですが、だいぶ一人でモヤモヤと悩んだので、ブログの最後の言葉に励まされました。ありがとうございます!
つわりしんどいと思いますが、お身体大事に、元気な赤ちゃん産んでください。
chikumasara
が
しました
私と同じように、集団生活を楽しめない方も意外といらっしゃってビックリと同時にホッとしました。世の中色んな人がいるんだから考えれてみれば当然ですよね。
沢山の方の経験談やご意見が聞けて、とても嬉しいですし、タメになります!
書き込んでくださった方、ありがとうございます!
本来ならお一人ずつ返信したいのですが、現在つわりが酷く、画面酔いしてしまうため、まとめてという形で失礼させていただきます。
chikumasara
が
しました
僕は集団行動は苦手で小2から小4くらいまでは友達はおらず小4のとき軽るくイジメを受けましたよ(女子から影口や菌呼ばわりされる内容でした)
それでも気の合う友達ができて学校が楽しくなりましたよ 気の合う友達ができれば学校つまらないとは思わなかったのでは?
今でも集団行動は苦手で陽キャと言われる人達の行動を見て「何が面白いんだろう?」と思ってますから
chikumasara
が
しました
サラッと論点をすり替えて、子供をダシに愚痴ってるだけですよね〜
愛情も何も、お金が欲しくて子供を保育園に入れてるだけなのにね〜
お金を稼がないと生活できないから、お金の為に子供を預ける。
子供にとって云々とあれこれ大層な言い訳する人も多くいるけど、大半の人はこんな感じじゃないのかな〜
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました