子供が立って歩くようになると、とにかく危険がいっぱい…。

そして、触って欲しくないボタンもいっぱい。

家電には「チャイルドロック機能」なるものがついているのですが、実際に使ってみて分かった。

「そういう事じゃないんだよ!!」


例えば、

ストーブ
希望→全てのボタン動作をロックする
実際→電源オフが操作できるので、つけてもつけても子供が消してしまう

洗濯機
希望→全てのボタン動作をロックする
実際→ドアをロックするだけ。ボタン動作は可能なので、運転中に停止されたり、逆もしかり。

炊飯器
そもそもチャイルドロックがない。



違うんだよ…違うんだよ…
触って欲しくないボタンをロックしたいんだよ…!
(ちなみに洗濯機のボタンは硬くて押しにくいので、最初は娘も諦めていましたが、途中から持ち前の怪力で押すようになりました)

仕方ないので、自分でチャイルドロックを作りました。
めっちゃショぼいです。

ロック


炊飯器に関しては、左側のとおり。
(結婚の時に買った棚の構造上、どうしても子供の手の届く高さにしか設置できないのです)
蓋を勝手に開けられるのもとっても困るので、養生テープで蓋ごととめてました。

※養生テープ


貼って剥がせる便利なテープ。
面倒くさいけど、使う時は剥がしてボタンを押し、元に戻す、という感じでやってました。
テープは白いやつもあるので、そっちの方が見栄えはいいです。


ストーブなど、ペットボトルの蓋におさまりきらない大きさのボタンについては、離乳食の時に使っていた保存容器を使用。
柔らかいので、潰されて押されるかな?と思ったけど、深さがあったおかげで大丈夫でした。

当然ながら見栄えは悪いし、いちいち剥がさなきゃいけないので面倒臭かったです。
でも他に方法が思いつきませんでした…。
もっといい方法知ってる方いらっしゃいましたら教えてください~!



そして、約1年半ほど自作チャイルドロックを使用し、ようやく不要になって剥がしましたが、
さすがの養生テープでも、微妙にシール跡がついてしまいました。
しかし、シール跡を取る方法は沢山あるので無問題です。

それよりも、もっと簡単にできるチャイルドロックは無いものでしょうか…。









↓クリックで応援よろしくお願いします↓


​↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓




twitterバナー 
instaバナー
pixivバナー