子供が立って歩くようになると、とにかく危険がいっぱい…。
そして、触って欲しくないボタンもいっぱい。
家電には「チャイルドロック機能」なるものがついているのですが、実際に使ってみて分かった。
「そういう事じゃないんだよ!!」
例えば、
ストーブ
希望→全てのボタン動作をロックする
実際→電源オフが操作できるので、つけてもつけても子供が消してしまう
洗濯機
希望→全てのボタン動作をロックする
実際→ドアをロックするだけ。ボタン動作は可能なので、運転中に停止されたり、逆もしかり。
炊飯器
そもそもチャイルドロックがない。
違うんだよ…違うんだよ…
触って欲しくないボタンをロックしたいんだよ…!
(ちなみに洗濯機のボタンは硬くて押しにくいので、最初は娘も諦めていましたが、途中から持ち前の怪力で押すようになりました)
仕方ないので、自分でチャイルドロックを作りました。
めっちゃショぼいです。

炊飯器に関しては、左側のとおり。
(結婚の時に買った棚の構造上、どうしても子供の手の届く高さにしか設置できないのです)
蓋を勝手に開けられるのもとっても困るので、養生テープで蓋ごととめてました。
※養生テープ
貼って剥がせる便利なテープ。
面倒くさいけど、使う時は剥がしてボタンを押し、元に戻す、という感じでやってました。
テープは白いやつもあるので、そっちの方が見栄えはいいです。
ストーブなど、ペットボトルの蓋におさまりきらない大きさのボタンについては、離乳食の時に使っていた保存容器を使用。
柔らかいので、潰されて押されるかな?と思ったけど、深さがあったおかげで大丈夫でした。
当然ながら見栄えは悪いし、いちいち剥がさなきゃいけないので面倒臭かったです。
でも他に方法が思いつきませんでした…。
もっといい方法知ってる方いらっしゃいましたら教えてください~!
コメント
コメント一覧 (2)
主にこれから使うヒーターはチャイルドロックのせいで
再点火に手間取るという罠に毎回イライラしています
(子消火→長押しでロック解除→点火→長押しでチャイルドロック)
あと炊飯器が一段下なのなんなんですかね
昔ながらの食器棚&レンジボードを処分して
真ん中家電置きで上下収納の棚いろいろ見たんですが
ほぼそんなで意味わかんなかったです
chikumasara
が
しました
チャイルドロックなんて子供産まなきゃ一生縁が無かったかもしれない機能ですよね。
実際使ってみて、こんなに意味のないものだとは思いませんでした…。
炊飯器も謎ですよね。うちのは引き出すタイプなのですが、引き出して炊飯すると子供がぶつかって危険なので、引き出しを閉じたまま炊飯してます。湯気が棚にモロかかるのでカビが心配です…。
chikumasara
が
しました