

(3歳4ヶ月)
この漫画に関しては、Twitterやインスタで色々なご意見をいただきました。
主に共感の声が多かったのですが、保育士さん数名からもご意見をもらいました。
そのご意見で共通していたのが
「無理して書かなくていい」
というもの。
特に問題なく過ごした日であれば、無理やりネタを引っ張り出してまで頑張って書かなくて良いそうです。
私はその言葉を聞いて肩の荷が下りました…。
うちの保育園も、別に「絶対書いて」というルールはなく、「忙しかったり、書く事が無かった日は印鑑のみでもOK」と言われているのですが、でもさすがに印鑑だけだと
「この親はちゃんと育児してるのか?」
みたいに思われるんじゃないかと思って、何かしら書かなきゃ!という強迫観念に駆られていました。
なので、実際に「大丈夫ですよ~」と言って貰えて凄くホッとしました…。
とはいえ…完全に開き直る事もできない。ネタが無くても、印鑑だけではなくてせめて一言くらいは書いておきたい。そんな面倒臭い私の性格。
というわけで、コメントで集まった、他の親御さんたちの連絡帳ネタです。
・その日あった事ではなく、週末の出来事や最近するようになった事をネタにする。
・その日食べたものや量、就寝時間を書く。
・「体調良好」
・「今日も元気です」
これらを使わせてもらってます。
主に「今日も元気にスライム粘土で遊んでいました」「今日も元気にアンパンマンの絵を描いていました」みたいに、元気+遊んだ内容を書くようにしてます。
おかげで頭を悩ます事がほぼ無くなりました。皆様ありがとうございました。
余談ですが…
ご飯中にテレビを見せる事については、離乳食をあげていた時に、脱走防止対策としてテレビを流していたのが、そのまま癖になってしまいました…。
しかし、「テレビ見てもいいけどちゃんとご飯も食べるんだよ。食べなかったらテレビ消すからね」と言い聞かせています。
そしてテレビに集中しすぎて何度注意してもご飯が進まない時は、テレビを切るようにしています。(娘も空気を読み取って、慌てて食べ始めます)
テレビには助けられてる事も多いので、上手く付き合っていきたいものです。
↓クリックで応援よろしくお願いします↓
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓




コメント
コメント一覧 (4)
chikumasara
が
しました
コメントありがとうございます。
言語の一部に過激・他の方が見られて不快になる可能性があったため、コメント掲載は控えさせていただきますのでご了承ください。
確かに、乳幼児のテレビ視聴に関する影響については昔から色々言われてきましたね。
お子さんへの悪影響を危惧するお気持ちもとても分かります。
コメ主さんがテレビを見せない方針を貫く事は良い事だと思いますし、頑張って育児されてるんだなと思いました。
ただ、百害あって一利なしとまでは、どうかな?と思うのが私個人の感想です。
一般的に「テレビはイカン」と言われているのって「子供をテレビに投げっぱなしにする親(育児放棄)への警告」という意味合いが強いと私は感じています。色んな育児書やサイトでも「テレビを見せてもコミュニケーション取れるようにはならないよ、親が直接向き合おうね」という内容のものが必ず書かれています。なので親が十分に子共と向き合って育児している場合、そして時間を決めて見せる場合はそこまでテレビを批判しなくても良いのではないかと思いました。
私がテレビを見せて良かったと思う事は、幼児番組でたくさんの歌を聴かせてあげれる事。ダンスを一緒に楽しめる事。そして台風や地震などを分かりやすく説明できる事です。障害のある方が出ている番組も、普段の生活で接する機会のない子供に「こういう人も居るんだよ」と教えるのに役立っています。沢山のキャラクターの名前を憶えて、実際にショーで会った時の子供の嬉しそうな姿も感慨深いです。
(続きます)
chikumasara
が
しました
食事中のテレビに関しても「会話が減る」「食事に集中できない」というのが理由かと思います。集中できない場合は私も(記事に書いたとおり)テレビを消しています。会話が減る事に関しては、テレビを見ながらでもご飯の内容やテレビの内容について会話する事は可能です。
また、このようなサイトもあります。
https://dual.nikkei.co.jp/article/018/15/
(リンクをクリックできない場合は「日刊DUAL テレビ子守」で検索してください)
このようにサイトや記事、人によって意見は様々です。「長時間」ではなくあくまで一般的な範囲でテレビを見せた場合「明らかに発育に障害があり歪んだ人間になる」と断言できるエビデンスは無く、幼い頃テレビを見た子も見なかった子も、今では普通の社会人として暮らしているのが現状です。
しかしだからといって私は「だからテレビを見せてもいい」と正当化するつもりはありません。コメ主さんはちゃんと自分で調べて「こういう理由だからうちは見せない」と考えている。それは否定しません。ただ、私も同じ理由で「ある程度は見せてもいい」という考えを持っています。それは「言い訳」ではありません。「見せるべき、見せないべき」色々な意見があって良いと思います。しかし自分と異なる意見を叩き、他人におしつけるものではないと考えています。
色々長々と書いてしまいましたが、コメ主さんのご意見は伝わりました。とてもお子さんを大切に育ててらっしゃるんですね。お体に気を付けて、無理のない範囲で育児を楽しんでください。
chikumasara
が
しました
個人的な意見ですが、つけっぱにしない、会話がある、食事を疎かにしない、などを決めれば食事中のテレビにそこまで批判的になる必要はないと思っています。
ベネッセ2013年の調査によると、子供が居る家庭で食事中にテレビをつける割合は「たまにつける」も含めると7割になるそうです。そして「食事時間」「食事を美味しく感じるか」はテレビの有無に関係ないという調査結果もでてるようです。
ただ、テレビをつける事によって発生する子供への注意(テレビばっか見ないの!等)もあるようなので、良し悪しあるとは思います。子供の性格や家庭の事情によりけりでしょうかね。
chikumasara
が
しました