3歳児健診~準備編~
の続きです。


当日なのですが、実は私、起き上がれない程体調を崩してしまいまして、急遽旦那と義母さんで行ってもらいました。
本当は行きたかったけど…。

なので当日結果は旦那から聞いた内容になります。



基本は1歳半健診の時のような感じで、身長体重や歯科検診など、服を脱がせたり着せたりバタバタしながら進めたようです。
保育園で毎月やってる健康診断で慣れているのか、娘は全く抵抗する事なく、泣く事もなく良い子で居たそうです。
(泣いてる子も結構居てカオスだったそう)

歯も、歯医者さんで定期的に診て貰ってるお陰か虫歯もなく褒められたそうです。

3歳4

帰ってきた娘はニコニコで、私に歯のカードを見せてくれました。



さて、気になる娘の受診結果ですが…

要指導


でした。


一体何が問題だったのか?
それは…

「さ(しゃ)、し、す(しゅ)、せ(しぇ)、そ」
の発音。

そう、娘は、まだキレイに「さしすせそ」が言えないのです。
例えば、
「ソース」→「しょーしゅ」
「ゼリー」→「じぇりー」
のような感じ。

分かってはいたけど、全然問題だなんて思っていなかったよ…。


ただ、これは小さい子供によくある事で、5歳までに治れば問題ないとの事。

「ぺろぺろキャンディ」で舌の上下運動をさせて鍛えたり、
「スルメイカ」等硬いものをあげて口の中の運動をさせたりするのが良いそうです。
(キャンディについては、きちんと歯を磨けば問題ないとの事でした)





旦那が、健診の帰りにさっそくこれ↑を買って、娘に与えていました。

健診では、5歳になっても発音が治らなかった時や、5歳未満でもどうしても気になった時の為にと、ことば教室のパンフレットもくれました。
ことば教室?謎…
と思いましたが、Twitterで実際に通級経験のある方が教えてくれました。
(Twitterってホントに色んな情報が手に入るから凄いよなあ…)

「言語聴覚士」という国家資格を持っている人が先生をやっていて、効果はちゃんとあるそうです。(その方も発音が未熟で子供の頃に通っていたそうですが、驚くほど上達したそうです)
ちなみに訓練の一つで、ソースせんべいの真ん中に、舌で穴をあける練習もしたとか。
面白いですね。

お陰様で、ことば教室への疑問・抵抗が全くなくなりました。
必要と感じたら通わせてみようと思います。




そんな感じで、問題ないと思ってた娘が「要指導」だった事に少しだけ落ち込んでしまったのですが、
3歳児健診のお知らせのプリントの中に、こんな記載があるのを発見しました。

 平成24年度の3歳児健診 受診結果

   受診児童数  2172人

   異常なし   56%
   要観察    15%
   要指導    11%
   要精密検査        11%
   要治療    7%

 (うちの市のやつなので人数も少ないです)

これを見ると、全く問題が無かったのは半分くらいの子たちで、残りの半分の子たちが、何かしらの注意を受けている事になります。
なので、全然他人事じゃないし、健診って大事なんだなあと思いました。


とりあえず健康面は大丈夫だったので、今後も注意しながら娘を見守っていきたいです。










↓クリックで応援よろしくお願いします↓


​↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓




twitterバナー 
instaバナー
pixivバナー