先日3歳児健診をしてきたので、そのお話です。
3歳児健診といえば、
・視力・聴力検査を自宅でやっておかないといけない
・採尿を持って行かないといけない
というもので、世の親御さんたちが悲鳴を上げているのをSNSで見てきた身としては、いよいよ来たか…という感じです。
こるこ@ムスメもうすぐ3歳!@coru_sketch
うわ〜〜〜〜3歳児健診のご案内が来たぁぁあ〜〜〜〜噂に聞いていた、取るのに苦労する尿検査の容器〜〜〜〜目と耳の自宅での事前検査〜〜〜〜ぱっと見不安を感じるこのイラスト〜〜〜〜!!!! https://t.co/TySvW43gnU
2018/10/13 14:20:24
相互フォローさせてもらってる、こるこさんのこの呟き…同意しかない!
とりあえず一人では無理そうなので、旦那に相談してみました。
私「いきなりやれって言っても難しそうだし、似たようなルールで何回かゲームしてから本番の方がいいんじゃ…?」
旦那「え?大丈夫でしょ。てか、今なら俺も居るし、今やっちゃおう」
いきなり始まった!!
一緒にゲームしよー!と呼ぶと大喜びでやってきた娘。
ぶっつけ本番でちゃんとできるのか…?
******検査開始******
まず聴力検査。
一定の距離をあけて向かい合い、親が言った言葉と同じイラストを、子供が手持ちの紙の中から選び、指さすというもの。

適当に始めた旦那。
一度しか言っちゃいけない、口元を隠さないといけない、というルールを最初無視していたので私が慌てて注意してやり直し。
娘もよく分かっておらずこのありさま。
まあでも聞き直していたけど、正解はしていたからOKだろう…という私の自己判断。
早速グダグダ。
次に視力。
同封されていた、よく見るCのあの紙を壁に貼り、片目ずつチェックするとの事。
最初に練習用の紙(特大のCが1つ描いてある)を使って、穴の開いている位置の方向を指さす練習。上手に出来てる。
本番。

別に無理して右とか左とか言う必要ないんだけど、言いたい年頃なのか…。
しかも普段はちゃんと左右間違えずに言えるのに、この時に限って(興奮してるから?)間違える。上下はちゃんと間違えずに言えたんですけどね…。
「もう言わなくていいから!こっち!って指さすだけでいいから!」と何度たしなめた事か。
最終的には、指の方向は合ってるからOKだろう…という私の自己判断。
一応ちゃんと、一番小さいやつも全部正解してました(指の方向はね)。
ところで、先ほどのこるこさんのツイートにもあった、片目を隠す見本イラスト。
うちに送られてきた説明用紙にも似たような図が書いてあったのですが、他にパンダ目のお面(ただ紙に印刷されただけのヤツ)も同封されていました。裏返すとタヌキ。
うちの自治体だけなのか、全国的に入ってるのかは不明です。他はどうなんだろ?
これを出したら、娘は喜んで装着してくれました。

この、下の図のように工作(よくあるヤツ)すれば、親一人子一人の環境でも、ずれずにはめたまま視力検査ができるかもしれません。
自分ではぎ取っちゃう子もいると思うので、やはり大人が二人いる環境がベストだと思いますが…。
ちなみに我が家は面倒だったので、特になにも工作せず、私がひたすら押さえていました(;^ω^)
普通に考えて、片目ずつ直にテープでふさぐなんて難易度高すぎると思うので、こうやって楽しませながらやった方が絶対いいと思います。
さて、色々危うかったけど、なんとか検査完了。
うちは幸いにもスムーズに?両方終える事ができましたが、これは一歩間違えると子供が機嫌を損ねたり、他に興味が移っちゃってちゃんと検査できないという場合も大いにあると思います。
その場合は無理に続けようとしても無駄なので、できた所でいったん終わらせて、別の日に続きからトライという形でやるしかないと思います。
ちなみに娘は、視力検査で立ち位置の長さを測るときに出した巻き尺に興味津々になり、何度も「終わってからね」となだめて何とか検査を終わらせましたが、その後は夢中になって巻き尺で遊んでいました…。
巻き尺はとても魅力的で危険なので、お子さんが見ていない時に測っておくのが吉です!
そして当日の朝の最終ミッション、採尿。
小学校の時にやったのと全く同じ、採尿用の容器。
そして「この紙を折ってコップを作って、この中にオシッコを入れてね!」という、折り目のついた謎の紙。
ふざけてんのか。こんな小さい折り紙のコップで3歳児のオシッコが取れるわけないだろう…。
うちの娘はもうトイトレ完了してるので、そのままトイレで(用意した)紙コップを当てて、オシッコを無事に採取する事ができました。
まだトイトレ完了してないお子様を持つ親御さんたちの話を聞くと、
・オムツの股部分にガーゼハンカチまたはコットンを敷き、そこに出されたオシッコ搾り取る
・ポケットティッシュの袋を、めいいっぱい開けた状態でオムツにセット(少量のティッシュ入)。
などの方法があるようです。
個人的には、ティッシュの袋はガサガサして違和感があり嫌がる子も居そうなので、ガーゼハンカチが良さそうだな~という気はしました。
健診結果報告に続きます。
↓クリックで応援よろしくお願いします↓

↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓



ちなみに我が家は面倒だったので、特になにも工作せず、私がひたすら押さえていました(;^ω^)
普通に考えて、片目ずつ直にテープでふさぐなんて難易度高すぎると思うので、こうやって楽しませながらやった方が絶対いいと思います。
さて、色々危うかったけど、なんとか検査完了。
うちは幸いにもスムーズに?両方終える事ができましたが、これは一歩間違えると子供が機嫌を損ねたり、他に興味が移っちゃってちゃんと検査できないという場合も大いにあると思います。
その場合は無理に続けようとしても無駄なので、できた所でいったん終わらせて、別の日に続きからトライという形でやるしかないと思います。
ちなみに娘は、視力検査で立ち位置の長さを測るときに出した巻き尺に興味津々になり、何度も「終わってからね」となだめて何とか検査を終わらせましたが、その後は夢中になって巻き尺で遊んでいました…。
巻き尺はとても魅力的で危険なので、お子さんが見ていない時に測っておくのが吉です!
そして当日の朝の最終ミッション、採尿。
小学校の時にやったのと全く同じ、採尿用の容器。
そして「この紙を折ってコップを作って、この中にオシッコを入れてね!」という、折り目のついた謎の紙。
ふざけてんのか。こんな小さい折り紙のコップで3歳児のオシッコが取れるわけないだろう…。
うちの娘はもうトイトレ完了してるので、そのままトイレで(用意した)紙コップを当てて、オシッコを無事に採取する事ができました。
まだトイトレ完了してないお子様を持つ親御さんたちの話を聞くと、
・オムツの股部分にガーゼハンカチまたはコットンを敷き、そこに出されたオシッコ搾り取る
・ポケットティッシュの袋を、めいいっぱい開けた状態でオムツにセット(少量のティッシュ入)。
などの方法があるようです。
個人的には、ティッシュの袋はガサガサして違和感があり嫌がる子も居そうなので、ガーゼハンカチが良さそうだな~という気はしました。
健診結果報告に続きます。
↓クリックで応援よろしくお願いします↓
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓




コメント
コメント一覧 (4)
片目ずつやると右だけ「見えない~」と言われてビックリしました
以来、ずっとメガネです
家でやる簡単な検査だしなーなんて、軽くみてたけどちゃんと分かるんですね
chikumasara
が
しました
あたしも何回も囁いちゃいました!
あれ、かなり小声ですよね!
息が手に当たるくらいって、、、
超小声じゃん!むしろ、声出てる!?ってくらいですよね?!(あたし間違えてましたかね?笑)
しかし、当日は歯科検診でギャン泣きして
保育園のお友達もいたりして、
泣いているの我が子1人のみ、、、
会場内では我が子のギャン泣きが響き渡り、暴れる、、臨月の妊婦には大変でした笑
しかも、あまりに泣くので、歯科医さんや、内科医さんからは呆れたような態度を取られ傷心しました。
怖がりな我が子を冷たい目でみるお医者さん達の目が忘れられません、、、
chikumasara
が
しました
なんと、そうだったのですね!
普通に生活してるから見えてるもんだと思ったら、見えてなかったなんてビックリしますね!
3歳児にあの検査はハードル高いけど、大事なんですね。
chikumasara
が
しました
マジですか!?そんなに超小声ではやってなかったです!
心配になってきました(・・;)大丈夫かな…何度も中耳炎してるし…。
息子くんは大暴れだったんですね(^_^;)臨月の時に大変だったかと思います。お医者さんたちも忙しいのは分かるけど、もう少し優しくしてほしい!
chikumasara
が
しました