子供を保育園に入れて救われた話1
の続きです。
保育園に通うようになってから最初の2ヶ月は病気の洗礼を受け(明日の記事にします)、なかなか仕事探しを始められず焦りましたが、幸いにも仕事が見つかりました。
誰にも邪魔されずに好きな仕事ができるっていう感動は、凄いです。
「子供」から「仕事」にスイッチを切り替える。それだけで頭がすっきりするんです。
自分が社会から必要とされてるし、やった分はちゃんとお給料が貰える。
貯金が増える事で心も安定し、自分の稼ぎがある事で自分の物を買うのに罪悪感が無くなりました。
外との繋がりも増えて、気持ちも明るくなりました。
念願の育児漫画も描き始めました。
(漫画を描く時間は1本1時間程度ですが、娘が家に居る時はその時間すら確保できませんでした)
そして、仕事を始めてしばらく経った頃に、私の中で変化が起こり始めました。
娘がグズっても泣いても、余裕を持って対応できるようになっていました。
園で会えなかった分沢山愛情表現しようと、娘とのコミュニケーションも増えました。
娘と一緒に居る時に、笑顔が増えるようになりました。
死にたいと思わなくなりました。
そして、だんだん娘も泣かずに園に通えるようになり、癇癪も減っていきました。
過去に、私の一日のタイムスケジュールを記事にした際
「あまりにも忙しそう」「自分にはできない」
というご意見をいくつかいただいたのですが(もちろん世の中にはもっとハードスケジュールの方も沢山いらっしゃるでしょうが)
私からしたら
全然!!!むしろ一日中育児してた時の方が何も出来てなかったし地獄でした!!
という感じです(;^ω^)
仕事のある日の方が、なぜか気分がパリッとしていて、家事がぐんぐん進みます。

むしろ休日の方がダラダラしています。
あるあるですかね。
もちろん個人の感覚によって違うと思いますが、私は
仕事よりも育児の方がキツい
と感じています。
子供と離れている時間を確保しないと、ぶっ壊れます。
「子供は親と一緒にいるのが一番いい」
「小さい頃から園に預けるなんてかわいそう」
こんな話はよく耳にします。
「保育士してますけど、愛情不足の子供が本当に多いです」
なんてのも見た事あります。
親が子供を放ったらかしにして、愛情不足になってしまう子供が居るのは事実でしょう。
でも、園に子供を預けている全ての子が愛情不足なのか?
そして、24時間一緒にいる育児は、必ず親も子も幸せになれるのか?
私は、子供を保育園に入れて、救われました。
土曜日も仕事を入れて、園に預けている私は世間からしたらダメ親なのかもしれません。
(仕事が無い日は休ませています)
でも、24時間つきっきりのあの育児を続けていたら…と思うと、ゾッとします。
娘への愛情はおろか自分自身もどうなっていたか分かりません。
園に預けて物理的に離れるだけで、子供への愛情がこんなに変わるなんて…と一番驚いたのは私自身です。ただのお世話係マシーンだった私が、今や娘にメロメロです。
昨日の記事で、早くもTwitterで「自分も同じでした!」や「今まさに地獄です」という感想をいくつかいただいております。
世の中には想像以上に、追い詰められている親が沢山います。
自分の気持ちに余裕が無ければ、育児は辛いだけ。
「こんな可愛い時期今しかないよ」といくら周りから言われても、辛いもんは辛い。
子供と一緒に居る事が苦にならない人は、もちろんずっと一緒に居れば良いと思いますが、そうでない人も居るということです。
だから私は、楽しんで育児が出来るならある程度の手抜き息抜き、そして子供との距離感は、あっていいと思います。関係ない人がそれを叩く権利はない。
事実、私自身が、娘を保育園に入れた事によって救われたんですから。
そんなお話でした。
10/17追記!!
大事な事言ってなかった!!!
こんな私だから、家事育児している専業主婦(主夫)の方はめちゃめちゃ尊敬してます!
私にできない事をやってるわけですから。
SNSで頂いたコメントの中で「仕事するのが怖いから家庭に逃げてる部分があります」と胸の内を吐露してくださった専業主婦の方もいらっしゃいましたが、いやいや私だって育児から逃げて働いてると考えればそういう見方もできます。
でもそんな卑屈な見方する必要ないんです。
記事にも書きましたが、専業でも兼業でも、自分に合ってる方をすればいいんです。
「自分にはこっちの方が性に合ってるから」
これでいいんです。
↓クリックで応援よろしくお願いします↓

↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓



の続きです。
保育園に通うようになってから最初の2ヶ月は病気の洗礼を受け(明日の記事にします)、なかなか仕事探しを始められず焦りましたが、幸いにも仕事が見つかりました。
誰にも邪魔されずに好きな仕事ができるっていう感動は、凄いです。
「子供」から「仕事」にスイッチを切り替える。それだけで頭がすっきりするんです。
自分が社会から必要とされてるし、やった分はちゃんとお給料が貰える。
貯金が増える事で心も安定し、自分の稼ぎがある事で自分の物を買うのに罪悪感が無くなりました。
外との繋がりも増えて、気持ちも明るくなりました。
念願の育児漫画も描き始めました。
(漫画を描く時間は1本1時間程度ですが、娘が家に居る時はその時間すら確保できませんでした)
そして、仕事を始めてしばらく経った頃に、私の中で変化が起こり始めました。
娘がグズっても泣いても、余裕を持って対応できるようになっていました。
園で会えなかった分沢山愛情表現しようと、娘とのコミュニケーションも増えました。
娘と一緒に居る時に、笑顔が増えるようになりました。
死にたいと思わなくなりました。
そして、だんだん娘も泣かずに園に通えるようになり、癇癪も減っていきました。
過去に、私の一日のタイムスケジュールを記事にした際
「あまりにも忙しそう」「自分にはできない」
というご意見をいくつかいただいたのですが(もちろん世の中にはもっとハードスケジュールの方も沢山いらっしゃるでしょうが)
私からしたら
全然!!!むしろ一日中育児してた時の方が何も出来てなかったし地獄でした!!
という感じです(;^ω^)
仕事のある日の方が、なぜか気分がパリッとしていて、家事がぐんぐん進みます。

むしろ休日の方がダラダラしています。
あるあるですかね。
もちろん個人の感覚によって違うと思いますが、私は
仕事よりも育児の方がキツい
と感じています。
子供と離れている時間を確保しないと、ぶっ壊れます。
「子供は親と一緒にいるのが一番いい」
「小さい頃から園に預けるなんてかわいそう」
こんな話はよく耳にします。
「保育士してますけど、愛情不足の子供が本当に多いです」
なんてのも見た事あります。
親が子供を放ったらかしにして、愛情不足になってしまう子供が居るのは事実でしょう。
でも、園に子供を預けている全ての子が愛情不足なのか?
そして、24時間一緒にいる育児は、必ず親も子も幸せになれるのか?
私は、子供を保育園に入れて、救われました。
土曜日も仕事を入れて、園に預けている私は世間からしたらダメ親なのかもしれません。
(仕事が無い日は休ませています)
でも、24時間つきっきりのあの育児を続けていたら…と思うと、ゾッとします。
娘への愛情はおろか自分自身もどうなっていたか分かりません。
園に預けて物理的に離れるだけで、子供への愛情がこんなに変わるなんて…と一番驚いたのは私自身です。ただのお世話係マシーンだった私が、今や娘にメロメロです。
昨日の記事で、早くもTwitterで「自分も同じでした!」や「今まさに地獄です」という感想をいくつかいただいております。
世の中には想像以上に、追い詰められている親が沢山います。
自分の気持ちに余裕が無ければ、育児は辛いだけ。
「こんな可愛い時期今しかないよ」といくら周りから言われても、辛いもんは辛い。
「じゃあ産むなよ」なんてそもそも論を持ち出されても何も解決しない。むしろ目一杯愛情を与えて育児したいと思って産んだのに、それができない自分自身への苛立ちと罪悪感で追い詰められていくんです。
子供と一緒に居る事が苦にならない人は、もちろんずっと一緒に居れば良いと思いますが、そうでない人も居るということです。
だから私は、楽しんで育児が出来るならある程度の手抜き息抜き、そして子供との距離感は、あっていいと思います。関係ない人がそれを叩く権利はない。
事実、私自身が、娘を保育園に入れた事によって救われたんですから。
そんなお話でした。
10/17追記!!
大事な事言ってなかった!!!
こんな私だから、家事育児している専業主婦(主夫)の方はめちゃめちゃ尊敬してます!
私にできない事をやってるわけですから。
SNSで頂いたコメントの中で「仕事するのが怖いから家庭に逃げてる部分があります」と胸の内を吐露してくださった専業主婦の方もいらっしゃいましたが、いやいや私だって育児から逃げて働いてると考えればそういう見方もできます。
でもそんな卑屈な見方する必要ないんです。
記事にも書きましたが、専業でも兼業でも、自分に合ってる方をすればいいんです。
「自分にはこっちの方が性に合ってるから」
これでいいんです。
↓クリックで応援よろしくお願いします↓
↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓




コメント
コメント一覧 (27)
ほぼ似た状況の方がいた。
自分だけじゃなかった。
本当にただただなんかジーンときます。
まさに地獄。その通り。
我が家はこの四月から園に通うようになり、療育施設との並行通園ですが、やっとやっと10月になってここ4日、遅刻せず嫌がらず通っています。やっとですよ。やっと……
これが継続できれは、来年からこそは少しずつでも仕事が始められる!というところです。
ブログに書いて下さり、感謝です。
chikumasara
が
しました
ブログ拝見してて自分の事かと思いました。
私は産後4ヵ月後に復職しました。某電機メーカーで事務・管理職はブラック…。
でも、子供を保育園に預けて仕事していた方が楽でした。
育児はワンオペでしたし…夫の帰宅は10~12時、飲みに行くわ草野球するわ、ツーリング行くわ、病気の妻子置いてスキー行くわ、迷惑な人でした。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
家にいると話す話題も子供の事しかなくて、旦那が帰ってくるとマシンガンの様に毎日同じような話題をしていましたが、ふーん、とか冷たい返事しかもらえず、それにもストレスで、旦那が仕事でフリーな時間(子供から離れる時間)があるのが羨ましくて仕方なかったです。
いざ預けて仕事を始めると、離れていたぶん可愛がれたし、冷静になれました!
私も旦那も幼稚園育ち、姪っ子も幼稚園なので保育園に対して偏見があり、
3歳までは親といた方がいいと言われますが、わたしは自分がぶっ壊れると思い保育園に入れて復職しました!
とてもいい保育園に入れたので幼稚園と変わらない教育も受けれています!
しかし、義理のお姉さんからは偏見の目で見られていて、やっぱり保育園はーと色々比べられてイラッとしますが、子供自身が楽しんで通っているし、私も何も不満がないので堂々としています!
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
私も子どもを保育園へ預け、自分に余裕が生まれから、子どもの可愛さに気付きました。それまでは本当に毎日必死だったような気がします(忙しすぎて当時の記憶が薄いです…笑)
昨日今日の記事を読み、長男が初めて泣かずに保育園でバイバイしてくれた朝を久しぶりに思い出しました。思い出して更に泣きました。
なかなかブログにしにくい題材だと思いますが、共感の声も多いのではないでしょうか(^^)ちくまさん、書いてくださりありがとうございました。これからもお互い母を楽しみましょうね!(^^)
chikumasara
が
しました
うちのクラスでも、今年の4月から入園した子で、いまだに朝泣いて登園を嫌がってる子がいます。やっぱりそういう子って敏感だから何をするにしても泣いて嫌がってしまって、見てるだけで大変そうです。ちえさんも苦労されてるんですね…。
上を見ても下を見てもキリがないですが、皆いろんな事情を抱えてるんですよね。ちえさんが少しでも楽になりますように、お仕事始められますように…!
chikumasara
が
しました
初めまして、コメントありがとうございます。
乳児期ってほんと赤ちゃんの世話だけで手一杯なので、寝に帰ってくるだけの旦那さんってこっちの家事増やすだけの存在で正直迷惑ですよね。ましてや仕事ではなく遊びで居ないとなると…。
すいかさんは4ヶ月で復職されたんですね!
子供を持ってから仕事すると、仕事に対する見方も全然変わるから不思議ですよね。
chikumasara
が
しました
後から考えてもほんと不思議なんですけど、子供と家に居るとなぜあんなに忙しいんだろう?掃除機もかけれないほど忙しいとかあるの?って、本当に自分でも不思議です。でも子供に付きっきりだとほんとに何もできないんですよね、それだけ子供と向き合ってんだ!って事にしときましょう(笑)
chikumasara
が
しました
そんな風に言っていただけるなんて…嬉しいです!
来年からなんですね。今は指折り待つことしか出来ず、毎日が長く感じるかと思います。
早く園に預けたいといっても、決して子供が嫌いな訳じゃないんですよね…。経験してない人には分からない感覚かもしれません。自己嫌悪する必要は全くないので、今は無理なさらず手を抜きつつ、健康に気を付けてお過ごしください。
chikumasara
が
しました
今は少々マシになりましたが、私も少し前まで「ここは地獄だ」「もう死んでしまいたい」と毎日泣いて過ごしていました。
働くより家で子供といた方が苦にならない人っているのでしょうか。いるのかも知れませんが、私にとっては都市伝説レベルです。
もう90近い義理の祖母が「子供がベタベタすがってくるのが嫌だった。働いてた方がなんぼかマシだと思ってお乳も早くにやめさせた」と話してくれたのがとても印象深いです。愛情とは無関係ですよね。
私も早く復職したい…
chikumasara
が
しました
マシンガントーク!私は喋る気力すらなく、でも連絡事項は伝えなきゃと思って言う言葉が「明日ごみの日だから」とか「そこの荷物片付けといてね」とかで、旦那からしたら感じ悪かったと思います…。
保育園の偏見は私も実は少しあって、自分が小学校に入学したときに、保育園出身の子たちが全然整列もできず先生の言うことも聞かなくて、幼心に「保育園はバカなのか」と思った経験があります(・・;)
でも今思うと、そんなの最初だけですぐ皆整列できるようになったし問題ないよなと。それに私は幼稚園だったけど楽しかった記憶があまりないので、幼稚園だろうが保育園だろうが楽しい所がいいよなと思うようになりました。
ちゅーあいさんのお子さんの保育園は良いところみたいで良かったですね!偏見の目に負けずこれからも堂々と通わせてください!
chikumasara
が
しました
わたしも、実は偏見がありました笑
やはり私も子供の頃
意地悪だった子は保育園の子が多かったのです、、
保育園の子だけが悪いんじゃないですが、幼稚園の子って悪く言えばのんびり?よく言えば優しくて気がいいんですよね!
だからあたしも幼稚園派だったんですが、
いざ育児をしてみたらこの通りです笑
だから年子の方で核家族とか本当にどうやってるのか、、尊敬しかありませんよ、、
子育てで悩むとお母さんすごいなぁと思う日々です!
chikumasara
が
しました
共感ありがとうございます…!
働きに出るとなると、子供自身の事も心配だし、熱で呼び出されて職場に迷惑かけるんじゃないかとかも不安ですよね。
もっと社会が、働く母親に優しい仕組みになってくれればいいけど、なかなか難しそうですし…。
大変なことも多いけど、一緒に頑張っていきましょう~!ここのコメント欄でよければいつでも愚痴ってください(笑)
chikumasara
が
しました
ママブログって沢山あって、中には「アンタよく母親やってんな!?」て言いたくなるような明らかに酷い育児をしてる人も居るんですけど、何故か炎上せず、私の今回の記事みたいなやつが叩かれたりするんですよね(^_^;)でも同じ気持ちで育児してる人って絶対いるだろうし、そういう人が少しでも気持ちが楽になればいいな~と思って書きました。
子供が泣かずに保育園行けた時の感動って忘れられないですよね…!ママ居なくて寂しがってるかなーと思っても、案外ケロッと友達と遊んでたり(笑)子供って面白いです。
はいー、お互い育児楽しみましょう!( ´∀`)
chikumasara
が
しました
コメントありがとうございます!
家で子供と居たいママ、私の周りに二人ほどいます!どちらのお子さんも生まれつきとても大人しく良い子で、赤ちゃんの頃から夜は朝までぐっすり。とても育てやすそうなお子さんです…。世の中には子供が暴れん坊でも、育児大好きなママも居るかもしれませんが(^_^;)もう、子供の性格と自分の性格との相性ですよね。完全に運だと思います。
90のおばあちゃんの言葉!深く刺さりました!
そう、自分が何を嫌と感じるか、何を辛いと感じるかは、子供への愛情とは無関係なんですよね!愛情があれば何でも我慢できるはず、1日4時間しか寝れなくても幸せなはず……そんなわけない!
J&Jさんは前まで鬱だったそうですが、今は少しでも良くなりましたか?どうぞ無理せずキツいときは周りにヘルプ出してくださいね!
愚痴でも何でも良いのでまたいつでもコメントお待ちしております!
chikumasara
が
しました
レスレスお気になさらず!
それ、私も同じように思ってたんですけど、最近気づいたことがあって。
保育園って意地悪というか「自分の気持ちを出す」ことを大事にしてるのかな?って思いました。保育士さんが出してる育児本を読むと、子供同士をわざと喧嘩させたりしてるんですよね。嫌なことを嫌!ってハッキリ言えるように。
幼稚園はどちらかというと規律を大事にする小学校の縮小版みたいな所があるから、その中に居ると自分一人ワガママ言えないので我慢する事も増えると思うんです。すると我慢力が上がって、人に対しても我慢が出来るようになる→優しい、みたいになるんじゃないかと。
どっちも良し悪しあると思いますが…。というか完全に私の勝手な見解なんですけどね(^_^;)
まぁでも私は幼稚園で見知らぬ子からいきなり腹パンされた事があるので、結局は個人の性格かなぁ(笑)
私も、年子とか何人もお子さん居るとか旦那さんが単身赴任とかの家庭は、ほんとに凄いと思います。でも話聞いたところで絶対自分には真似できないだろうと思う…。自分は自分ができる範囲でやるしかないですね!
長々失礼しました!
chikumasara
が
しました
今私は育児マシーン状態です💦
子供は可愛いのでニコニコ育児しながら旦那にキレまくるマシーンというか…💦
2人目が生まれてから、旦那もがんばってくれているのに余裕が持てません。
お仕事も考えますが、仕事をしていた時にメンタルをやられたこともありそちらも厳しいと感じています…泣
コメント欄で愚痴ってしまいすみません💦
病気の方の話も読み、本当に大変そうで頭が下がります。
これからも漫画楽しみにしております!
ご自愛ください。
chikumasara
が
しました
chikumasara
が
しました
愚痴でも何でも大歓迎です!コメントありがとうございますー。
お子さんが二人いらっしゃるってだけで、凄いです…。
しかもニコニコ育児ができてるなんて素晴らしい!旦那さんに対しては…私もどうしても余裕持てなかったときにキツくあたってしまった事があります(^_^;)あらかじめ、ごめんね、今だけだから、いつも助かってる、って伝えておけば旦那さんも分かってくれると思います。
お互い色々ありますが、頑張りすぎずやっていきましょう!
chikumasara
が
しました
15分しか寝ない!!それはさぞや大変だったことでしょう…!
寝ない子ってほんとに親の睡眠時間とメンタルをゴリゴリ奪うので、絶対に正常な判断ができなくなると思います。よくその状態で運転できましたね(・・;)
色んな方に助けてもらったんですね。本当に良かった。今はお子さんもメガネさんも眠れるようになったのでしょうか。
ほんと、親が笑顔で育児できる環境が一番ですよね。貴重なお話聞かせてくださってありがとうございました。
chikumasara
が
しました
保育園選びの記事からとんで、タイムスケジュールの記事も拝見ました。
私も似たような気持ちで日々を過ごしていましたが、このようにブログにしてくださることで勇気がもらえました。
書きたい気持ちがありすぎて、まとまりません(笑)
ですが本当に、このようにブログにしてくださりありがとうございます!私はちくまさんのブログで救われましたよ。
chikumasara
が
しました
初めまして、コメントありがとうございます。
そして色々な記事を見てくださりありがとうございます!
自分に余裕が持てないと、子供にも優しくできない。って普通に考えたら誰でも分かることなのに、それでも世間から完璧を求められてあーだこーだ言われるのが母親なんですよね。
私のつたない記事で少しでも心が楽になったのなら嬉しいです。お互い大変なことも多いですが、適度に手を抜いてやっていきましょう!
chikumasara
が
しました
ラインのお知らせてこちらを知り、はじめてこちらにコメントさせていただきます。
心の底から同じく、思います。
私も産むまでは愛に溢れてひと時も子供と離れたく無い!みたいな親になれると思ってました。
でも、第一子出産後、同じくうつになりました。
お世話マシーン、ほんとにそれです。
この子をお腹に戻して、一人の時間をもちたい!とどれだけ願ったか、、
実際生後10ヶ月で保育園に預けた時は、身軽さに感動した記憶があります。
今はフルタイムで仕事しながら、二児育ててますが、わたしには仕事が、子どもと離れる時間がないと多分無理です。
世の中の専業主婦で子どもを家で見ているお母さんたちを心から尊敬します。
chikumasara
が
しました
はじめまして、コメントありがとうございます!
共感していただけて嬉しいです(T_T)当時は子供を産むことでこんなにも自分の時間が取れないなんて思ってもみなくて、この先何年こんな生活なんだろうと絶望してしまって…。保育園にどれだけ救われたか(^_^;)
子供産まないとまず分からない事だし、同じ母親でもこの感覚を理解できない人もいると思いますが、立場や感覚が違ってもお互いを理解して平和に暮らしていきたいものですね。
chikumasara
が
しました
初めて保育園に預けた日を忘れられません。
1人になれたのが嬉しくて、後ろ髪なんて全く引かれず。用もないのに駅前をウロウロし、1人の時間を噛み締めました笑
そんな私が保育とはなんぞやと一念発起し、学校に通って保育士になりました。
chikumasara
が
しました