そろそろ来年度の保育園・幼稚園入学受付が始まる時期ですね。

というわけで今回は私が、娘を今の保育園に入れた理由を書きたいと思います。
(というかこういう内容はもっと早くやるべきでは…こんなギリギリに…すみません)


うちの娘は4月生まれで、2歳になる4月から保育園に入園しました。
保育園にした理由は、私がガッツリ働きたかったため。



もう皆さんご存知かと思いますが、簡単に保育園と幼稚園の違いを書きました。
(知ってる方は飛ばしてください)

園ニツイテ1

これ、皆知ってるもんかと思ったら、我が子を保育園に預けてるお父さんが、保育園と幼稚園の違いを分かっていなかった。なんてことがリアルにあった(私の知人)ので一応書きました。
※あくまで平均であり、自治体によって料金や体制、申し込み方法が異なります。
認可、無認可や認定こども園、など細かい分類もありますので詳しくはお住まいの市役所にお問い合わせください。

※保育料は2018年現在のもので、2019年10月からは3~5歳の幼稚園、保育所、認定こども園の費用が無償化されます。0歳~2歳児は、住民税非課税世帯に限り無料となります。ただし給食費、あずかり保育などはお金がかかります。詳しくは市役所にお問い合わせください。





一番大きな違いは保育時間。幼稚園は基本14時過ぎには帰されます。
保育園は平均を書きましたが、正確な預かり時間や、何時から延長保育になるのかは園によって微妙に違います。

そして保育園は0歳から預かってもらえる所がほとんどですが、幼稚園は基本満3歳(年少クラス)からで、園によってはプレ扱いで未満児クラスがあるところもあります。

そして幼稚園は「教育施設」扱いなので勉強に力を入れてる…と思われがちですが、近年は保育園でも勉強に力を入れてる園もあったりして一概には言えません。

保育園には、入れる条件として、両親が就労(毎月〇時間以上などの条件アリ)していること
もしくは片親であるとか、母親の産休育休など、子供を預けざるを得ない状態の場合に限ります
同居家族が居るか、正社員かパートか、などで細かく点数分けされていて、いわゆる激戦区なんかは、この点数の高い順に入園が決まります。

我が家は田舎なので大丈夫…と思っていたら、意外にも「待機児童ギリギリの状態です」と言われて焦りました。今は本当に、どこでも待機児童なんですね…。悲しい現実…。





で、保育園に入れよう、じゃあどこの園?となった時に候補を3つ選びました。


①家から一番近い(徒歩5分)、第一候補の園

②ちょっとだけ遠いけど園バスが出ているらしい園

③園にヤギが居る(義母さん談)らしい、自然イベントの多い園


共通するのは、家からそんなに遠くない。という所。
前提として我が家は車が1台しか無くて毎日旦那が通勤で使ってるので、通うとしたら徒歩か自転車か園バス。どうしても無理なら中古でもう1台買うか…という感じでした。


そんなわけで3つに絞り、①から順番に見学する事に。
電話をかけて予約し、娘と一緒に向かいました。

※最初に言っておきますが、これはあくまで私自身が感じた感想であり、何を良しとしてどんな園を選ぶかは、もちろん人によって違うと思うので、その辺のご理解をお願いいたします。






まず①の保育園。


園ニツイテ4

入った途端、大好きな階段に向かって爆走する娘
初めて見る「自分サイズ」の面白そうな施設に好奇心を抑えきれなかったようです。

そのまま園の案内をしてもらい、部屋に入って説明を受けました。


感想

・ちょっと施設が古い&狭い
・プールが小さいのが気になった(絶対泳げない、浸かる程度)
・イベント(行事)が少ない(働く親御さんたちの為に少なくしてると言ってた)
・年中さんから体育教室とプール教室に、各週1で通える(プールの小ささはここでカバー)




個人的にはイベントが少ないのが好印象!
そして体育教室とプール教室が好感度高い!
施設の古さは気になったけど、掃除はちゃんとしているようでキレイでした。


続きます(次回で最後です)









↓クリックで応援よろしくお願いします↓


​↓更新通知が届きますので、お気軽にご登録ください!↓




twitterバナー 
instaバナー
pixivバナー